・天候に関係なく園外に出かけ、豊かな豊栄の自然の中で周囲の自然・地域の人や友達と関わりながら心と体を育んでいます。
・中山間地の小規模園ならではの特徴を生かし、異年齢で関わりながら自然の中で遊びます。
・地域方々の理解や協力がありフィールドでの遊びが十分でき、自然に関わることから得られる学びを保育に取り入れます。
・豊栄保育園ボランティアの方達による食育活動や環境活動への協力があり、様々な活動が行えます。
・園庭でかまどを使い、染物を行ったり、自分たちの植えた米を収穫し炊いて食べるなど火活動行っています。
・地域で管理している「親水公園」で川遊びができます。
・豊栄小学校が隣にあり交流を行う中で幼保連携を行っています。
2023年5月31日
今日は、年中さんのお友達のお家の田んぼで田植え体験の日!
お天気も上々☀
さあ、保育園から離れているけれど ずんずん歩いて行きますよ👣
田んぼに到着して、ご挨拶と今日の田植えについてのお話をお聞きします。
みんなしっかり聞いているようです。
まずは、年中さんの様子から。
実際に田んぼの畦まで移動して、稲の苗の植え方を教わります。
苗の束から5本 苗を取って、三本の指で持って、土の中に埋めますよ。
自分の手で持ってみると、おや?難しいぞ??
いよいよ、田んぼに入ります。
「土、あったか~い」
「にゅるってするー!」
「気持ちいい~🎵」
水の入った田んぼの土は、足の指の間に土が入って来たりして独特の感触。
子ども達も、その感触を味わっていました。
苗を取り分けて…
植えます。
まっすぐ植えるの難しいねぇ。
でも、面白いねえ。
さて、こちらは年長さん。
同じく、苗の束から苗の取り方を教わって、植え方も教わって
自分で植えてみます。
根っこもあるから、分けるのも難しそう。
でも、その「ちょっと難しい」が面白い。
どこが、空いているかな?
どこに植えたらいいかな?
考えながら、場所を探して植えていきます。
ときには、土に足を取られて しりもちをつきながら…。
後ろに気をつけないと、友達にもぶつかっちゃう。
いろんなところに神経を使いながら、田植えはしなければならないね。
さあ、全部植えられたかな?
空いているところや、浮いている苗はないかな?
できたよー!!
保育園だけではできない、貴重な田植え体験🌾
ありがとうございました!
田んぼの土、気持ちいいね
保育園の土と違う土かもしれない
お米の最初は、こんな(苗)なんだね
田植え楽しいな
苗を分けるの面白いな
苗は1つだけじゃなくて、5個で植えるんだね
保育園だけではできない、田植え体験。
保護者の方に声をかけていただき、今年もすることができました。
自分で植えると、お米の成り立ちやお米・食べ物の大事さも感じてくれるのではないかと思います。
大人でも、手植えの体験はなかなかできないので、この非常に貴重な体験ができるのは、大変ありがたいことです。
園の形態 | 普及型 |
---|---|
代表者氏名 | 園長 : 坂本 勉 |
運営法人 | 長野市 |
運営法人代表者名 | 長野市長 |
園の設立日 | 1957.4.1 |
認定日 | 2018.10.31 |
区分 | 保育所 |
住所 | 〒381‐1222 長野市松代町豊栄2798‐1 |
エリア | 北信 |
お問い合わせ先 | TEL : 026‐278‐2162 FAX : 026‐278‐2162 MAIL : toyosaka-hoiku@city.nagano.lg.jp |
ホームページ | |
定員数 | 未満児 : 14人 3歳児 : 11人 4歳児 : 11人 5歳児 : 22人 6歳(学童)以上 : 人 |
基本開所曜日 | 月、火、水、木、金、土 |
基本開所時間 | 7時30分~18時30分 |
延長保育の有無 | 要問合せ |
園児募集 | 要問合せ |
保育者募集 | 要問合せ |