本園の特徴 みんな友だち♪山だって友だち♪

・天候に関係なく園外に出かけ、豊かな豊栄の自然の中で周囲の自然・地域の人や友達と関わりながら心と体を育んでいます。
・中山間地の小規模園ならではの特徴を生かし、異年齢で関わりながら自然の中で遊びます。
・地域方々の理解や協力がありフィールドでの遊びが十分でき、自然に関わることから得られる学びを保育に取り入れます。
・豊栄保育園ボランティアの方達による食育活動や環境活動への協力があり、様々な活動が行えます。
・園庭でかまどを使い、染物を行ったり、自分たちの植えた米を収穫し炊いて食べるなど火活動行っています。
・地域で管理している「親水公園」で川遊びができます。
・豊栄小学校が隣にあり交流を行う中で幼保連携を行っています。

自然の中の多様なテーマ

自然に存在するたくさんの要素との関わりから、
子どもたちは様々な体験を通して「気付き」を得ます。

水 火 人・地域 食 つくる 🐒餅つき会

2023年12月7日

テーマ:
水/火/人・地域/食/つくる
年 齢:
0~5歳児
ねらい:
・餅つきをやってみよう

活動内容

餅つき会を行いました。

まずは火を炊いてお湯を沸かして、もち米を蒸します。

子ども達の近くまで、いい匂いがしてきました。

準備完了です!

秋に子ども達が稲刈り体験をさせていただいた大島さんのお宅からいただいたもち米も使いました。

お餅も良いですが、この蒸したてのもち米が美味しいんですよね~

初めは園長先生とお手伝いに来てくださった地域のボランティアさんがつきます。

続いて先生達。

「ぺったん、こ!ぺったん、こ!」と子ども達の元気なかけ声に合わせて、少しずつお餅ができてきました。

さあいよいよ子ども達の出番です。

友達とリズムを合わせて~

ぺったんこ!ぺったんこ!

年長さんと年中さんは、みんな自分で杵を持って上手にできました。

年少さんと未満児さんは先生と一緒に、かわいい餅つきでした。

お餅ができあがると、さあ食べましょう!

ではなくて、鏡餅を作りました。

ま~るくなるように、みんな真剣です。

「去年もやったよね」と年長さんは覚えていたようです。

大きい丸と小さい丸のふたつずつ、みんな上手にできました。

今年のお餅つきも大成功!

子ども達の鏡餅を飾るお正月が楽しみです😊

 

 

 

 

子ども達のきづき

・ご飯がお餅になるんだね

・先生達楽しそう!やってみたいな~

・友達を誘って、「一緒にやろう」

・杵、重たいけど楽しい!

・園長先生の力はすごいなぁ

・鏡餅って、みかんのせるんだよね

・これも食べられるのかなぁ

 

事例に対する保育者の思い

・「保育園はいろいろイベントがあって良いですね」と保護者の方からお声をいただきました。年の瀬に人の手で餅つきをする家庭が減ってきている今の子ども達にとって、「餅つき」や「鏡餅作り」という季節の伝統行事を経験する貴重な機会になりました。保育園という環境で経験できることを今後も大切にしていきたいと思います。

ながのしとよさかほいくえん 長野市豊栄保育園

園の形態 普及型
代表者氏名 園長 : 坂本 勉
運営法人 長野市
運営法人代表者名 長野市長
園の設立日 1957.4.1
認定日 2018.10.31
区分 保育所
住所 〒381‐1222 長野市松代町豊栄2798‐1
エリア 北信
お問い合わせ先 TEL : 026‐278‐2162 
FAX : 026‐278‐2162 
MAIL : toyosaka-hoiku@city.nagano.lg.jp
ホームページ
定員数 未満児 : 14人 3歳児 : 11人 4歳児 : 11人 5歳児 : 22人 6歳(学童)以上 : 人
基本開所曜日 月、火、水、木、金、土
基本開所時間 7時30分~18時30分
延長保育の有無 要問合せ
園児募集 要問合せ
保育者募集 要問合せ

自然保育の認定園を探す

Area : エリアから探す

北信エリア 東信エリア 中信エリア 南信エリア

Style : 保育スタイルから探す

  • 特化型 : 屋外での自然保育に重点を置く活動
  • 普及型 : 自然保育にも積極的に取り組んでいる活動

保育事例から探す

  • 土
  • 植物・生物植物・生物
  • 水
  • 空・天気空・天気
  • 火
  • 人・地域人・地域
  • 食
  • つくるつくる