・一人ひとりの発達段階に合わせて基本的生活習慣の確立を促し、気持ちの良い生活が送れるようにする。
・三穂ならではの素晴らしい自然の中で、地域めぐりや散歩、探検ごっこなど、自然を活かした遊びを展開し、たくましい身体と豊かな感性を育む。
・地域の食文化や伝統文化の伝承を大切にし、田んぼや畑づくり、正月飾り、味噌、豆腐作り体験など、地域の方の力をお借りし、交流を深めながら故郷を感じ、豊かな心を育てていく。
・小規模園の良さを生かし、様々な場面で異年齢でのかかわりを深める中で、面倒を見たり世話をする喜びや助け合うことの大切さ、相手のことを思いやる気持ちを育てる。
・子ども一人ひとりの良さを認め、可能性を引き出せるように保育に取り組む。経験の積み重ねや実体験を大切にする中で、主体的に取り組み最後までやり遂げる姿勢を支え、達成感を味わい自信につなげていけるようにする。
・保育の中に、絵本や地域に伝わるお話を取り入れ、楽しみながら想像力や豊かな心を育む。
・未就園児交流や小学校との交流、お年寄りとの交流を深め、地域の子育ての拠点となれるようにする。
・1日保育士体験を実施し、園の保育を理解してもらい、子育てのヒントをつかんでもらう機会とする。
2020年10月23日
今日は楽しみにしていた芋ほり、軍手をはめて「大きいのを採るぞ~!」とやる気満々で出かけました。
最初に先生からお芋の掘り方を聞きます。「大事に掘らないとお芋がポキッと折れちゃうからね。」
皆で並んでお芋ほりスタート!
硬くなった土を一生懸命掘っていきます。
真剣に黙々と掘っていくと 「あぁ!お芋が出てきた!」
「お芋出てきたね。」「お芋見えたけど、硬くて掘れないよ。」
「やった~ぁ!」「これ僕のお芋だ」
未満児の小さいお友だちも先生と一緒に「よいしょ~~!」と大活躍
「先生見て~~ こんなすごいお芋採れた!」と自慢げに見せてくれる未満児さん。
両手にお芋 さぁどうだ!
「ほら見て、こんなに採れたよ!」
「先生、重たいよ!」
掘れたお芋を皆で園庭に運びました。豊作です!
1300g・・・このお芋が重さのチャンピオン!
他にも長さのチャンピオンやおもしろい形のチャンピオンもきまりました。
・畑の土硬くてなかなか掘れないね。
・お芋ひっぱったら折れちゃったよ。
・そぉっと掘ったら折れなかったよ。
・いろいろな形のお芋があるね。
・疲れたけど、いっぱい採れてうれしかったね。
。焼き芋にして食べたいね。
・春に植えたサツマイモの苗を子ども達と一緒に水をやったり、草を取ったりして大事に育ててきたことで、子ども達も生長していく様子を観察してきたので、楽しみに掘ることがで、たくさん収穫できたことがうれしかったと思います。
・大事に掘らないと折れてしまうことをしったり、サツマイモのいろいろな形をみて楽しむこともできました。
・異年齢での活動で、うまく掘れない年少児を見て、年長児が手助けをする微笑ましい姿も見ることができ、子ども同士の関わりも育ってきていることが感じられました。
・たくさん採れたお芋は子ども達が1本ずつ家に持ち帰り、家庭でも味わってもらうことができました。
事前に芋のツルも持ち帰ったところ、料理して食べて「おいしかった。」と感想をくれた家庭もあり、昔ながらの食べ方や味を伝えることができたように思いました。
園の形態 | 普及型 |
---|---|
代表者氏名 | 園長 : 小笠原 久美子 |
運営法人 | 飯田市 |
運営法人代表者名 | 飯田市長 |
園の設立日 | 昭和48年4月1日 |
認定日 | 2017.10.27 |
区分 | 保育所 |
住所 | 〒399-2434 飯田市伊豆木5451-14 |
エリア | 南信 |
お問い合わせ先 | TEL : 0265-27-3774 FAX : 0265-27-3774 MAIL : ns-miho@city.iida.nagano.jp |
ホームページ | http://www.iida-kosodate.net/ |
定員数 | 未満児 : 10人 3歳児 : 11人 4歳児 : 12人 5歳児 : 12人 6歳(学童)以上 : 人 |
基本開所曜日 | 月火水木金土 |
基本開所時間 | 8:00~16:00 |
延長保育の有無 | 要問合せ |
園児募集 | 要問合せ |
保育者募集 | 要問合せ |