南信エリア
TEL: 0265-27-3774 FAX: 0265-27-3774
・一人ひとりの発達段階に合わせて基本的生活習慣の確立を促し、気持ちの良い生活が送れるようにする。
・三穂ならではの素晴らしい自然の中で、地域めぐりや散歩、探検ごっこなど、自然を活かした遊びを展開し、たくましい身体と豊かな感性を育む。
・地域の食文化や伝統文化の伝承を大切にし、田んぼや畑づくり、正月飾り、味噌、豆腐作り体験など、地域の方の力をお借りし、交流を深めながら故郷を感じ、豊かな心を育てていく。
・小規模園の良さを生かし、様々な場面で異年齢でのかかわりを深める中で、面倒を見たり世話をする喜びや助け合うことの大切さ、相手のことを思いやる気持ちを育てる。
・子ども一人ひとりの良さを認め、可能性を引き出せるように保育に取り組む。経験の積み重ねや実体験を大切にする中で、主体的に取り組み最後までやり遂げる姿勢を支え、達成感を味わい自信につなげていけるようにする。
・保育の中に、絵本や地域に伝わるお話を取り入れ、楽しみながら想像力や豊かな心を育む。
・未就園児交流や小学校との交流、お年寄りとの交流を深め、地域の子育ての拠点となれるようにする。
・1日保育士体験を実施し、園の保育を理解してもらい、子育てのヒントをつかんでもらう機会とする。
2023年11月29日
ひまわりさん(年長児)は保育園でお米「もちひかり」を作ったので、「おもちつきの前に味見したいね。」と五平餅パーティを企画しました。
五平餅はタレがいるけど作り方がわからないね。というとクラスの〇〇くんがおばあさんに作り方を聞いてきてくれました。
作り方の中には米5合とか、gとか、番茶は人肌とか書かれていて???
一つひとつ確認してみました。
くるみはお散歩に行って拾ってきたものを大事にとって置いたものを炒りました。
それぞれ棒を持ってきたかきまぜました。
炒っていくとくるみが割れて口が開きます。
ようじで上手に実を取り出していきます。
140gくるみがとれました。(gって重さのことなんだね)
むいたくるみを力を合わせて潰していきます。潰す人と押さえる人、チームワークはバッチリです。
潰したくるみの中に味噌や砂糖を混ぜていきます。
できたタレを少し緩めるように人肌の番茶をいれます。
人肌ってこれくらい・・・?
ちょっとお味見・・・甘くておいし〜〜〜
タレができたら今度はご飯を潰します。ペタペタ・・・なかなか力がいります。
潰れたご飯を丸くして型に入れて形を整えます。はみ出したらとればいいんです。
こんなに上手にできました。 おいしそう・・・
串にさしたご飯を炭の上に置いた網に並べ焼いていきます。
焦がさないように真剣です。
焼き上がったご飯にタレをたっぷりのせて五平餅のできあがり・・・
熱々の五平餅、「おいし〜〜〜」
おかわりして食べたいね!
・くるみは焼いてすぐなら半分にできるけど、冷めてしまうと割れない。
・くるみをようじでつついて出すのは得意だった。
・番茶っておいしい。家でも飲んでる。
・くるみを潰して味見したけれど渋くて、砂糖と味噌を入れたら甘くておいしくなった。
・すりこぎで混ぜるの結構力がいるね。
・焦げないようにひっくり返して焼くの上手くいった。
・タレを作るときすりこぎを使ってゴリゴリするのがおもしろかった。
・ご版を丸めるの面白かった。
・五平餅作り、全部おもしろかった。
・大人じゃなくて子どもが作ったのがすごかった。それで、心が暖かくなってホワンとなった。
・1からずべて子どもたちとやってみたことで、自分たちでやったという達成感をすごく感じていた。
・子どものおばあさんからの協力でレシピをいただけたことで、保育士からの提供でなく、子どもたちの活動のきっかけになれた。
・くるみがうまく割れない。どうしよう?と考えたり、試してみることが子どもたちにとってはワクワクしていた。自分の意見を行ったり、友だちの意見に耳を傾けている姿に、ハプニングを大事に扱うところに試行錯誤の学びがあることを感じた。
園の形態 | 普及型 |
---|---|
代表者氏名 | 園長 : 上沼 佳子 |
運営法人 | 飯田市 |
運営法人代表者名 | 飯田市長 |
園の設立日 | 昭和48年4月1日 |
認定日 | 2017.10.27 |
区分 | 認定こども園 |
住所 | 〒399-2434 飯田市伊豆木5451-14 |
エリア | 南信 |
お問い合わせ先 | TEL : 0265-27-3774 FAX : 0265-27-3774 MAIL : ns-miho@city.iida.nagano.jp |
ホームページ | http://www.iida-kosodate.net/ |
定員数 | 未満児 : 10人 3歳児 : 11人 4歳児 : 12人 5歳児 : 12人 6歳(学童)以上 : 人 |
基本開所曜日 | 月火水木金土 |
基本開所時間 | 8:00~16:00 |
延長保育の有無 | 要問合せ |
園児募集 | 要問合せ |
保育者募集 | 要問合せ |