本園の特徴

挨拶のできる子ども、元気に遊ぶ子ども、意欲的に取り組もうとする子どもを目指しています。
住宅街の中にある園ですが、園のすぐ隣に田んぼや川があります。草が生えている田んぼ道を散歩したり、田んぼで泳ぐカルガモの様子を眺めたり餌をやったりもできます。
園庭は広く、芝生になっているため、カエルや虫を見つけることもできます。思い切り走り回って遊ぶことができ、サッカー教室等を園庭で楽しんでもいます。また木も多くあり木の実や葉を使って遊べます。
園の敷地内に畑もあるので、年齢ごと毎年多くの野菜作りをし、収穫した野菜を給食の食材として調理してもらったり、時には自分たちでクッキング保育をして自分たちで育てたものを食べる喜びを味わっています。
園児数が多いので、姉妹学級を作り異年齢の活動を取り入れています。未就園児との交流会を定期的に行い、保護者への子育て支援も行っています。

News

ニュースはありません

もっと見る

自然の中の多様なテーマ

自然に存在するたくさんの要素との関わりから、
子どもたちは様々な体験を通して「気付き」を得ます。

植物・生物 わたしが育てるよ!

2024年12月27日

テーマ:
植物・生物
年 齢:
3歳児
ねらい:
身近な自然に触れ生き物の育ちに興味をもつ。

活動内容

延長保育の時間に先生にとってもらった何かの幼虫。
「わたしがそだてる!」

「うわぁー、いっぱい食べるからウンコだらけ!」

この子の名前は“はっぱちゃん”に決めた!

いもむし図鑑で調べてみました。
「どれかな~?」「これじゃない?」

「ひとりじゃさみしいからさぁ、お友だちみつけてあげるね。」とお友だちを探しに行き、新しく連れてきました。

子ども達のきづき

「朝顔のところにいたからこの葉っぱでいいよね?」
イモムシのごはんを何にするか考えて決めました。

「あー!色が変わってる!」
「何か皮が脱げているよ!」
茶色になった姿に驚きながらも観察をしていました。

朝晩が涼しくなってきて葉っぱちゃんたちの元気もなくなってきました。
「あんまりごはん食べないね。」

事例に対する保育者の思い

おうちで元気がない事を相談したそうで、ごはんのいっぱいあるところへ逃がしてあげようと決めました。
自分だけではどうすればよいか困ったときにお家の人に聞いてみようと思う事、知らないことを聞こうと思う探求心も育っているのだと感じます。

元気がなくなった葉っぱちゃんを心配して友だちとご飯を探して追加してあげたり、友だちを見つけてあげようとする優しい気持ちが見られ嬉しく思いました。また、自分の育てたいという気持ちよりも葉っぱちゃんの事を思い、小さな命を大切に考え、土に返すという決断をしたこと、子どもたちの思いやりの心が育まれているのだと感じました。

あずみのしりつみさととうぶにんていこどもえん 安曇野市立三郷東部認定こども園

園の形態 普及型
代表者氏名 園長 : 黒岩 貞孔
運営法人 安曇野市
運営法人代表者名 安曇野市長
園の設立日 1978.4.1
認定日 2015.10.13
区分 認定こども園
住所 〒399-8101 安曇野市三郷明盛1068-1
エリア 中信
お問い合わせ先 TEL : 0263-77-2898 
FAX : 0263-77-2898 
MAIL : kodomoshien@city.azumino.nagano.jp
ホームページ https://www.city.azumino.nagano.jp/site/hoikuen/
定員数 未満児 : 27人 3歳児 : 40人 4歳児 : 60人 5歳児 : 60人 6歳(学童)以上 : 0人
基本開所曜日 月,火,水,木,金,土
基本開所時間 7時30分〜19時
延長保育の有無 要問合せ
園児募集 要問合せ
保育者募集 要問合せ

自然保育の認定園を探す

Area : エリアから探す

北信エリア 東信エリア 中信エリア 南信エリア

Style : 保育スタイルから探す

  • 特化型 : 屋外での自然保育に重点を置く活動
  • 普及型 : 自然保育にも積極的に取り組んでいる活動

保育事例から探す

  • 土
  • 植物・生物植物・生物
  • 水
  • 空・天気空・天気
  • 火
  • 人・地域人・地域
  • 食
  • つくるつくる