中信エリア
TEL: 0263-62-3954 FAX: 0263-62-6205
園庭のすぐ近くに雷山(かんだちやま)という山があり、園児たちにとっては鬼が棲んでいたり忍者が修行をする場所として憧れや畏れをもって眺めている。そこから物語の世界が広がり、雷山の忍者から5歳児に手紙が届き、遊びの中で修行したり、独自の体操を作り、0歳児から4歳児に教えている。
雷山の裾に近い位置にしなの鉄道の廃線敷きがあり、子どもたちの散歩コースの1つで、春は花桃を見たり、夏はひんやりしたトンネルの中で涼んだり、秋は紅葉や木の実で遊ぶことができる。自然に触れ自然に親しみながらたくさん体を使って遊ぶことができる認定こども園です。
畑活動は園の畑だけでなく、農業体験として地元の「農業塾」に参加、交流(じゃがいもの種芋うえ、収穫etc)をしています。土に触れることで五感を養い様々な発見をしてほしいという願いがあります。
地域との交流は、保育園舎のすぐ南に明北小学校があり、5歳児は音楽会に招待してもらったり、0歳児から4歳児は1年生が来て歌を歌ってくれたり、遊んでくれたりします。
盆栽クラブの方に声をかけてもらったり、民生委員さんとも連絡が取りあえ、地域ぐるみで子どもを育てる環境にあると思います。
2021年3月18日
ひさしぶりに
年中と年長 一緒の散歩です。
「おばけがでそう」
「なんだかこわい」
「こうもりいるかもね」
「氷がある」
「つめたい」
「どうしてトンネルの中に水が?」
みんな不思議そうにさわっていました。
トンネルをぬけて
さあ さんさくだ!!
「みてみて、ハートの石 発見」
「これなあに?」
「くるみだよ」
保育士「なんて名前の花か知ってる?」
園児 「たんぽぽ」「ふくのかみ」
保育士「おしい。ふくじゅそうだよ」
園児 「へえ~」
「しかのうんちだ~」
みんな春の散歩でのことを覚えていたんだね。
高い所はのっちゃおう
ジャンプ!!
ぼうについてくぞー
たかいところから小学校をみていると校庭に軽トラが・・・
「お~い」
「こんにちは~!!」
「こんにちは~」返事がかえってきた。うれしい!
地域とのつながりは大切です。
園につくとさっそくひろってきた石をぬります。
イメージがわいてきて
「たまごみたい」
集中して色ぬりをしています。
「ねこのポチなの」
2日後・・・
ハンバーグ、ウインナー、オムレツなど作ったものが完成!
いよいよ「デリシヤ」開店準備
木の皮をけずりだし
「いりこだし?」
「かつおぶしみたい」
「かつおぶしのだしだ」
「こぼさないでね」
ていねいにだしをてのひらに集めます。
「なにつくろうかな?」
「だし いれるよ」
「みどりのものがほしいね」
「とってくる!」
「チャーハン」のできあがり!
これからもたくさん発見をしてほしいな
あそびに使える物を自分で見つけることで作る物のイメージがわいて意欲的にあそんでいました。
友だちが作っている所をみて一緒に同じ物を作ったり真似をしてあそびが広がってほしいと思います。
園の形態 | 普及型 |
---|---|
代表者氏名 | 園長 : 大澤 美香 |
運営法人 | 安曇野市 |
運営法人代表者名 | 安曇野市長 |
園の設立日 | 1974.4.1 |
認定日 | 2015.10.13 |
区分 | 認定こども園 |
住所 | 〒399-7101 安曇野市明科東川手872-1 |
エリア | 中信 |
お問い合わせ先 | TEL : 0263-62-3954 FAX : 0263-62-6205 MAIL : kodomoshien@city.azumino.nagano.jp |
ホームページ | http://www.city.azumino.nagano.jp/kurashi/kosodate/hoiku/renrakusaki/ninkahoikuen.html |
定員数 | 未満児 : 27人 3歳児 : 13人 4歳児 : 25人 5歳児 : 25人 6歳(学童)以上 : 0人 |
基本開所曜日 | 月,火,水,木,金,土 |
基本開所時間 | 7時30分〜19時 |
延長保育の有無 | 要問合せ |
園児募集 | 要問合せ |
保育者募集 | 要問合せ |