本園の特徴

令和2年度に職員全員で協議を行い見直しを行った保育目標です。職員達の思いがたくさん詰まっています。
<保育目標>
「笑顔あふれる保育園」~遊びに挑戦する子どもたち~  として戸外遊びに力を入れています。

<めざす子ども像>
1,保育者が子ども達や保護者に寄り添う事で、みんなの笑顔を引き出し、安心できる保育園を目指す
2,遊びを中心に据えて、自ら工夫し遊び込める子どもにすることで、友だちとのコミュニケーション力を育て、将来に生きる力を育成していく
3,保育者同士の連携と研修、保育のゆとりを大事にし、気楽に話せる雰囲気をつくり一丸となって取り組める保育園つくりをする

どんな”あおきっ子たちの姿”があるのかをご紹介したいと思います。
〇体力づくりの一環として、村内”お散歩マップ”をつくり青木村の史跡めぐりをしています。青木村保育園の周辺には神社、お寺、
 道祖神、公園など遊び体験満載のスポットが沢山あります。
〇保育園の目の前にある”あおきっ子広場”では週に2回出掛けて行き、自然体験活動を継続しています。
〇近くにある特養デイサービスセンターとの交流、高齢者体育祭参加、村のヤンレいきいやしょ運動会参加、大学生・短大生との交
 流、小学校、中学校との交流、畑づくり、村の夏祭り参加など地域との交流を大事にしています。
〇祖父母の皆様のお力を借りながら、太鼓・お正月あそび・おもちつき・まゆだま作りなど郷土の伝承遊びを取り入れています。
〇春と秋のお楽しみ会行事へのお誘いや園開放をとおして未就園児との交流を行っています。
〇保小中一貫教育をとおして連携を大事にした活動を取り入れています。

植物・生物 空・天気 人・地域 秋の遠足に行ってきました!

2023年11月6日

テーマ:
植物・生物/空・天気/人・地域
年 齢:
4歳児
ねらい:
・秋の自然に興味を持ち、関心を高める。
・秋の気候に五感を使って感じ、園外で友だちと楽しい時間を過ごす。
・公共施設でのマナーを知り、約束を守って過ごす。

活動内容

絶好の遠足日和のなか、年中組は青木村にある「信州まるべりーオートキャンプ場」へ秋の遠足に行ってきました。

 

保育園からキャンプ場まで長い道のりでしたが、友だちとおしゃべりをしたり、歌をうたったりしながら楽しんで歩いていました!

キャンプ場が近づいてくるにつれ、道も山道に、、、!この先には一体どんな楽しいことが待っているんだろうと期待と希望でいっぱいの子どもたちでした。

 

「あ!こんなところにくりがおちてるよ」

 

「ながいきのぼうをみつけたよ!ちょっとつかれちゃったから、つえにしてみたよ」

 

そして!長い山道の先に…!信州まるべりーオートキャンプ場がありました!

キャンプ場に着くと、キャンプ場のオーナー滝上さんが待ってくれていました。

キャンプ場にはヤギもいましたよ。

滝上さんに

Qヤギさんにさわってもいいですか?

Qヤギさんにはエサをあげてもいいですか?

と、分からないことは直接聞いて、教えてもらう姿もありました!

ヤギに餌をあげる体験もさせていただきました!

エサは滝上さんに用意していただいた“桑の葉”をあげました。

 

「やぎさんって、きもちいいね~」

たくさん撫でてすっかり仲良しになりました!

冬になると、毛がふわふわ、もふもふになることを教えてもらいました★

 

 

キャンプ場の裏にある、大きな栗の木の下で、栗拾いもさせていただきました。

栗拾いの隊長!園長先生に栗の拾い方を教えてもらいながら、夢中で栗を見つけていました。

お土産袋に大切に入れ、「くりごはんにしてもらう~!」「みんなでたべる!」などと、とっても満足した様子でした。

 

 

たくさん遊んだ後は、お待ちかねのお弁当タイム♪

ヤギさんに見守られながら、お家の方の愛情たっぷり美味しいお弁当を食べました。

遠足での一番のお楽しみといってもいいほど、楽しみにしている子が多いお弁当の時間!

外で食べる気持ち良さを感じ、友だちとおしゃべりを楽しみながら食べていました。

 

 

子ども達のきづき

山道は楽しい発見がいっぱい!

自分の顔より大きな葉っぱを見つけたよ

「てんぐのうちわだよ~」

 

栗はどうやって拾うのかな?

「あしで、こうやってやるんだよ!」

 

チクチクの栗はどうやって持てばいいのかな?

「こうやってもつといたくないよ!」

 

ひとりでは、なんだか難しいなあ…

「ほら!ぼくがあしでやっているうちに、とっていいよ!」

2人で協力して栗を取る姿もありました!

お友だちと一緒にやれば、チクチクの栗も怖くないぞっ

 

事例に対する保育者の思い

暑かった夏の時期から、季節が秋になり気温の変化を肌で感じたり、色ずく木々に気付いたりして、戸外でないとわからない季節の移り変わりを直接、肌で感じることができました。

園外保育を通し、園とは異なる環境の中で好奇心が芽生えるきっかけ作りをしていきたいと思っています。また、子どもたちが実際に目で見たり、手で触れたりすることで五感を刺激し、豊かな自然のなかで感性を育んでいきたいと考えています。

「これはなんだろう?」「どうなっているんだろう?」「もっとしりたい!」を感じながら、その後の子どもたちの遊びの幅が広がっていってほしいと願っています。

あおきむらほいくえん 青木村保育園

園の形態 普及型
代表者氏名 園長 : 成沢亮子
運営法人 青木村
運営法人代表者名 青木村長
園の設立日 1961.4.1
認定日 2018.10.31
区分 保育所
住所 〒389‐1601 青木村大字田沢3294
エリア 東信
お問い合わせ先 TEL : 0268‐49‐2063 
FAX : 0268‐49‐2063 
MAIL : hoikujo@vill.aoki.nagano.jp
ホームページ
定員数 未満児 : 41人 3歳児 : 34人 4歳児 : 40人 5歳児 : 40人 6歳(学童)以上 : 人
基本開所曜日 月、火、水、木、金
基本開所時間 7時~19時
延長保育の有無
園児募集 要問合せ
保育者募集 要問合せ

自然保育の認定園を探す

Area : エリアから探す

北信エリア 東信エリア 中信エリア 南信エリア

Style : 保育スタイルから探す

  • 特化型 : 屋外での自然保育に重点を置く活動
  • 普及型 : 自然保育にも積極的に取り組んでいる活動

保育事例から探す

  • 土
  • 植物・生物植物・生物
  • 水
  • 空・天気空・天気
  • 火
  • 人・地域人・地域
  • 食
  • つくるつくる