本園の特徴

須坂市の中心地に位置し、官公庁、企業等に勤務する保護者が多く利用している。周囲を住宅で囲まれているため、臥龍公園、緑地帯、八幡神社等を自然の活動拠点にして、屋外に出かけ自然と触れ合う機会を多く作っている。小中高校生の体験授業の受け入れ、畑作り、お祭りや地域の行事への参加等、社会性や文化、人とつながることを目的として、地域との交流を行っている。体つくりでは、リズムあそび、柳沢運動プログラムを全年齢で取り組んでいる。食育においては、栄養士の巡回指導、集会、親子クッキング等年間を通じて学びの機会がある。生活と遊びを通して、子どもが自ら学ぶ姿勢を培い、命を大切にする自律した人としての原点を育てることをねらいとしている。

自然の中の多様なテーマ

自然に存在するたくさんの要素との関わりから、
子どもたちは様々な体験を通して「気付き」を得ます。

土 植物・生物 水 火 食 つくる 春の自然をいただこう

2025年7月4日

テーマ:
土/植物・生物/水/火/食/つくる
年 齢:
3・4・5歳児
ねらい:
春の自然に触れる。自分たちで収穫も体験し、調理していただく。
かまどで火を起こすことで、火おこしから火の管理を体験する。

活動内容

地域の方から、たけのこをいただきました。

 立派なたけのこが9本!!

ひまわり会議(年長児クラス)で、何にして食べるか相談しました。

お味噌汁??たけのこご飯??そのまま??

とりあえず…新鮮なうちにあく抜きをしましょう。

 

外側の皮をはいで切り込みを入れて準備万端

 

お水で洗って  さあ! かまどの出番です。

 

先生から、火種について教えてもらいます。今回は麻紐を割いて丸めて新聞紙にくるみます。

 空気が入るように、軽く丸めるよ。

 

点火!!

 お水と米ぬかを入れて2~3時間くらい柔らかくなるまで待ちます。

 途中の火の番も完璧です。さすが年長さん。

 このまま一晩おいておきましょう。

次の日も年長さんは大活躍。皮むきをしてくれました。

 一旦給食の先生にお願いをして、下味をつけてもらいたけのこご飯にすることにしました。

 その前に、ちょっとお味見♡

さあ!たけのこご飯を炊くよ~

まずはお米を研ぎます。

 

指を丸めてグルグルかき混ぜましょう。先生のお手本を見て順番にやってみます。

研いだ後はきれいな水に浸しておきましょう。

 点火します。あく抜きで火には慣れたので、ここはスムーズですね。

 モクモク。。。。先生が時計とにらめっこ。火を弱めて20分待つよ

出来上がり!!! わーい!とっても美味しそう

 

3・4・5歳児さんは、テラスでみんなで食べました。

「おかわり~!!」「おいし~!!」みんな、モリモリ食べました。

 

子ども達のきづき

 火をつけてみたいけど、ちょっと怖いな

煙の臭いは鼻を押さえたくなる。。。涙も出ちゃう。

 ご飯は強火でグツグツ炊いて、その後ゆっくり待つ。

火がもったいないので何かに使えないかな?  「マシュマロを焼こうよ!」

事例に対する保育者の思い

 

かまどでは、普段触れることが少なくなっている火を使って調理することで、食への関心を高め、食べることの楽しさを実感してほしい。また、旬のたけのこや調理方法にも興味を持ち、調理の楽しさと同時に火を使うことの危険性も学んでほしい。

 

火のつけ方、薪のくべ方、火加減を調整するなど、炊き上がるまでの様々な体験・発見をしてほしい。

薪をくべる音・火の温かさ・煙の香り・炊きあがったご飯の味など、五感をフルに使い、食材の風味や調理の楽しさを体験し、食べ物への感謝の気持ちも育んでほしい。

すざかしりつすざかほいくえん 須坂市立須坂保育園

園の形態 普及型
代表者氏名 園長 : 坂口 千恵
運営法人 須坂市教育委員会
運営法人代表者名 須坂市教育長
園の設立日 1963.4.1
認定日 2018.10.31
区分 保育所
住所 〒382‐0087 須坂市大字小山1274
エリア 北信
お問い合わせ先 TEL : 026‐245‐1841 
FAX : 026‐245‐1841 
MAIL : h-suzaka@city.suzaka.nagano.jp
ホームページ
定員数 未満児 : 38人 3歳児 : 30人 4歳児 : 30人 5歳児 : 22人 6歳(学童)以上 : 人
基本開所曜日 月、火、水、木、金、土
基本開所時間 7時30分~18時30分
延長保育の有無 要問合せ
園児募集 要問合せ
保育者募集 要問合せ

自然保育の認定園を探す

Area : エリアから探す

北信エリア 東信エリア 中信エリア 南信エリア

Style : 保育スタイルから探す

  • 特化型 : 屋外での自然保育に重点を置く活動
  • 普及型 : 自然保育にも積極的に取り組んでいる活動

保育事例から探す

  • 土
  • 植物・生物植物・生物
  • 水
  • 空・天気空・天気
  • 火
  • 人・地域人・地域
  • 食
  • つくるつくる