本園の特徴

<保育目標>
 健康でたくましい子ども 明るく挨拶のできる子ども
 話をよく聞く子ども
<給食目標>
 みんなで楽しく食事をしよう 正しい食事のマナーを身につけよう

1 基本的な生活習慣を身につけ、心地よい生活を送る。
 (着脱、排泄、睡眠の自立)
2 豊かな人間性と健やかな心身を育む。
 (豊かな自然を取り入れた保育・食育への積極的な取り組み、地域の方と親子米作り体験、野菜作り、楽しい食事、感謝の心、地元食材の取入れ)
3 地域との交流
 (未就園児交流、地域老人自由学校の方との交流、中高ボランティアの受け入れ、米作り指導あぐりの方との交流、田んぼ周辺の虫講座の先生)
4 田んぼ活動を通じて、地域の方や保護者とともに食農体験をし、”食”への関心を高める。

News

ニュースはありません

もっと見る

植物・生物 人・地域 食 地域の方とさつまいもの苗植えを行いました。

2025年5月23日

テーマ:
植物・生物/人・地域/食
年 齢:
3・4・5歳児
ねらい:
地域の方と関わる中で親しみを感じる
さつまいもの苗の植え方を知り、やってみようとする

活動内容

5月中旬、保育園近くの自治振興センターの畑に出かけ、さつまいもの苗植えを行いました。

毎年、”自由学校”という地域の方々が苗植えの植え方を教えてくれたり、収穫を手伝ってくれたりします。

地域の方の自己紹介後、さっそく苗の植え方を教わります。

「まず、軽く土を掘ってその上に苗を置くよ!そのあと土をかぶせてあげてね!」

 

 

優しく、丁寧に教えていただき子ども達もやる気満々!

一人3~4本の苗を植えていきます。

年少さん(オレンジ帽子)も初めての苗植えに挑戦!異年齢の友だちや地域の方が教えてくれ一生懸命植えていました。

「大きなさつまいもになるといいなぁ~!」「焼き芋して食べたいね。」と呟く姿も。

収穫・焼き芋が楽しみです。

 

子ども達のきづき

91歳のおじいちゃんがいるの!?すごいなぁ~。一緒にやってくれるんだ!

小さい人にも植え方を教えてあげよう!

さつまいもの苗はこうやって植えていくんだよ。

大きなさつまいもができるといいなぁ。

水もあげたほうがいいかなぁ?

収穫したら、焼き芋にして食べたいね。

事例に対する保育者の思い

・毎年行っているさつまいもの苗植え。地域の方も保育園に慣れてくれ、今までよりも関わりややりとりが増えたように感じる。こういった経験の中で、子どもたちが地域を知り、地域に親しみを持つきっかけになっていってほしい。

・今までの経験がある年中・年長児は、収穫後のことまで考える姿があった。”自分で作った・味わった”という経験が今年度の苗植えの意欲や期待に繋がっていること感じる。

・植えただけでなくそのあとの水やりなど世話をする中で、世話の大切さや大変さにも気づきながら食育活動を行っていきたい。

 

 

にんていこどもえんいいだしたつおかほいくえん 認定こども園飯田市竜丘保育園

園の形態 普及型
代表者氏名 園長 : 吉川 真有美
運営法人 飯田市
運営法人代表者名 飯田市長
園の設立日 昭和39年10月1日
認定日 2017.10.27
区分 認定こども園
住所 〒395-0004 飯田市桐林378
エリア 南信
お問い合わせ先 TEL : 0265-26-8417 
FAX : 0265-26-8417 
MAIL : ns-tatuoka@city.iida.nagano.jp
ホームページ http://www.iida-kosodate.net/
定員数 未満児 : 人 3歳児 : 20人 4歳児 : 20人 5歳児 : 20人 6歳(学童)以上 : 人
基本開所曜日 月火水木金土
基本開所時間 8:00~16:00
延長保育の有無 要問合せ
園児募集 要問合せ
保育者募集 要問合せ

自然保育の認定園を探す

Area : エリアから探す

北信エリア 東信エリア 中信エリア 南信エリア

Style : 保育スタイルから探す

  • 特化型 : 屋外での自然保育に重点を置く活動
  • 普及型 : 自然保育にも積極的に取り組んでいる活動

保育事例から探す

  • 土
  • 植物・生物植物・生物
  • 水
  • 空・天気空・天気
  • 火
  • 人・地域人・地域
  • 食
  • つくるつくる