本園の特徴

<四季の自然と地域のつながりの中で、豊かな心を育みます>

●保育園の周りの身近な自然で、四季の移り変わりを五感で感じます
 保育園の桜、紅葉、イチョウ、どんぐりの木は、その時々の美しさを見せてくれます。
 築山に登ったり、ままごとやかけっこをしたり、戸外あそびを楽しんでいます。
 近くの畑や田んぼ、果樹園を巡る散歩も楽しみです。

●野菜の収穫、草花遊び、昆虫とのふれあい。畑は魅力がいっぱい
 苗を受ける野菜、種をまく野菜、季節の野菜を実体験で知ります。
 毎日たくさんの発見があります。
 クローバーで冠をつくったり、虫取りや川からの水くみも上手になります。

●地域の方と一緒にお米作りをします
 地域の方に教えていただきながら、田植えから稲刈りまでを体験します。
 自分で作ったお米を食べることの喜びを感じ、お米作りを教えてくれた方に感謝します。

News

ニュースはありません

もっと見る

自然の中の多様なテーマ

自然に存在するたくさんの要素との関わりから、
子どもたちは様々な体験を通して「気付き」を得ます。

人・地域 名古熊の大きいお獅子すごかった!

2025年4月25日

テーマ:
人・地域
年 齢:
2~5歳児
ねらい:
地域伝統の祭り(獅子舞)に触れる。

活動内容

毎年4月に行われている名古熊地区のお祭りのお獅子が保育園にきてくれました。土曜日だったので、土曜保育に来ていたこども達が獅子舞を見せてもらいました。

 

大きなお獅子が怖くて保育士のそばから離れられず・・・それでもジッと見ています。

 

勇壮に舞う獅子は迫力もあり、圧倒されます。

「鼎みつば保育園のますますのご発展を祈念いたしまして・・・」と獅子舞の進行をしてくださっているのは地元にお住まいの飯田市の佐藤市長さんでした。ありがとうございます。

 

一緒に小学生の小さいお獅子も舞ってくれたので、怖がっていたこども達も少し安心して近くに寄っても見ていられるようになりました。

 

優しいお獅子に頭を噛んでもらい今年も1年健康で過ごせそうです。

子ども達のきづき

・お獅子大きかった。

・お獅子怖かった。

・大きいお獅子が踊ってすごいかった。

・かっこよかった。

・頭噛んでもらった。

・風邪ひかないんだって。

事例に対する保育者の思い

・地域に伝わる獅子舞であるが、なかなか身近に触れる機会は少ないので、毎年保育園にも来て間近に見ることができるのはいい体験であり大変嬉しいことだと感じた。土曜日のことであり、見ることができるのが一部の子どもたちなので、地域の中のたくさんの子どもたちと関わる機会もまたあれば嬉しいなと感じた。

・このような体験から、園の中でも獅子舞ごっこが始まることもあり、遊びの中でこども達の中に広く伝わって、地域の伝統の祭りのことを知っていくことは大事なことであると思う。

にんていこどもえんいいだしかなえみつばほいくえん 認定こども園飯田市鼎みつば保育園

園の形態 普及型
代表者氏名 園長 : 鈴木 康子
運営法人 飯田市
運営法人代表者名 飯田市長
園の設立日 平成9年4月1日
認定日 2017.10.27
区分 認定こども園
住所 〒395-0804 飯田市鼎名古熊2339
エリア 南信
お問い合わせ先 TEL : 0265-53-3277 
FAX : 0265-53-3278 
MAIL : ns-mituba@city.iida.nagano.jp
ホームページ http://www.iida-kosodate.net/
定員数 未満児 : 42人 3歳児 : 36人 4歳児 : 36人 5歳児 : 36人 6歳(学童)以上 : 人
基本開所曜日 月火水木金土
基本開所時間 7:30~19:00
延長保育の有無 要問合せ
園児募集 要問合せ
保育者募集 要問合せ

自然保育の認定園を探す

Area : エリアから探す

北信エリア 東信エリア 中信エリア 南信エリア

Style : 保育スタイルから探す

  • 特化型 : 屋外での自然保育に重点を置く活動
  • 普及型 : 自然保育にも積極的に取り組んでいる活動

保育事例から探す

  • 土
  • 植物・生物植物・生物
  • 水
  • 空・天気空・天気
  • 火
  • 人・地域人・地域
  • 食
  • つくるつくる