中信エリア
TEL: 0263-62-3955 FAX: 0263-62-6225
・犀川のすぐ近くで、虹鱒も泳ぐほど水のきれいな湧水池や公園、山も近くにあり、その自然を生かして散歩に行ったり、虫や小動物との触れ合いもできる。
・園庭も広く、泥、砂、水を使ってのびのび遊ぶことができ、山雅や地元クラブのサッカー教室を園庭で楽しむことができる。
・畑も園の敷地内にあるので、学年毎様々な作物を育て、収穫し、給食に入れてもらい食育活動を行っている。
・園児数も以上児は2クラスずつあるので、ゆったりとしたクラス編成になっていて、姉妹クラスでの活動も多く、異年齢交流が自然にできる。
・1園1校で、小学校、中学校も近く、幼保小の連携も密に行っている。
・運動遊びを日常的に保育に取り入れ、年4回は専門の指導員の指導を受け、心身発達に役立っている。
・園庭開放を行い、未就園児との交流や保護者の子育て支援をしている。
2022年8月1日
畑に咲いたマリーゴールドや赤じそなどを使って 色水づくりが始まりました。
ビニール袋へ入れてもみもみ・・・もみもみ・・・
「冷たくてきもちいい」
「色が出てきたよ」
なかなか色の出ない子もいます。
指で花だけつまむのは、年少さんには難しい事ですがくり返しやってみます。
そのうち、色がついてきて・・・
「オレンジジュースになった」
「ぶどうジュースにしたい」
色水づくりをしながらも、横にあるミニ田んぼを見て
「みてみて おたまじゃくしがカエルになった!」
と、気がついた子が教えてくれました。
あちこちに興味が向くのも、年少さんらしいです。
絵の具でも色水あそびをしてみました。
色を混ぜ合わせて変化することに興味津々です。
「きいろとあお まぜたら みどりになったよー」
「むらさき色にしよーっと」 「あお いれるねー」
「ここにいれたいの」「もっててあげるね」
「あかいれたら どうなるかな〜」
「きいろ かして」
「みてみて こんな色になっちゃった!!」
「どんな色になるかな」
年中さんはすり鉢でつぶして色水を作っていました。
その様子に気がついた子が道具をかりて挑戦!
でも、なかなかうまく色がでません。
「お姉ちゃんたちのは難しいんだよ」
年長さんは“魔法の粉”を色水にいれて色を変えたり、泡を作ったりして遊んでいます。
早速年少さんも
「手あらう泡をいれたい」となり、ハンドソープを入れてみましたが、
残念ながら色の変化は見られませんでした。
「やっぱり魔法の粉じゃないとダメなのかな」と一生懸命考えていました。
夏の暑さの中、水に触れ、気持ちよさを感じながら色が出たり、変化する様子を見て楽しみました。
遊びの中でいろんな事に興味を持って試したり、工夫したりしてほしいと思います。
また、うまくいかなかった経験も大切にしながら次へつなげていきたいと思います。
園の形態 | 普及型 |
---|---|
代表者氏名 | 園長 : 西村 由夏 |
運営法人 | 安曇野市 |
運営法人代表者名 | 安曇野市長 |
園の設立日 | 1976.4.1 |
認定日 | 2015.10.13 |
区分 | 認定こども園 |
住所 | 〒399-7102 安曇野市明科中川手2924-2 |
エリア | 中信 |
お問い合わせ先 | TEL : 0263-62-3955 FAX : 0263-62-6225 MAIL : kodomoshien@city.azumino.nagano.jp |
ホームページ | https://www.city.azumino.nagano.jp/site/hoikuen/ |
定員数 | 未満児 : 18人 3歳児 : 40人 4歳児 : 50人 5歳児 : 50人 6歳(学童)以上 : 0人 |
基本開所曜日 | 月,火,水,木,金,土 |
基本開所時間 | 7時30分〜19時 |
延長保育の有無 | 要問合せ |
園児募集 | 要問合せ |
保育者募集 | 要問合せ |