土 植物・生物 水 人・地域 食 つくる 裏山の梅でなにができるかな?

2025年6月25日

テーマ:
土/植物・生物/水/人・地域/食/つくる
年 齢:
1歳から6歳
ねらい:
・裏山に梅の木があることを知り、みんなで楽しく採る
・梅の感触やにおい手触りを味わいながら、梅ジュースの手作業をする
・梅の変化を見ながら梅ジュースができるのを楽しみにする

活動内容

和田保育園と合同保育を行っている、上村保育園の裏山には、

梅の木が何本もあります。
6月に入り梅仕事の季節です。
子どもたちは塩水を体にかけ「山ヒル対策」をし
裏山に入っていきました。

「これが梅の木だよ」と担任が枝を切ったりして
梅が採れるようにしました。

子どもたちは嬉しそうに採っていきます。

子どもたちの中には、当たり前のように木に登って
上手に採り下にあるバケツに
ポトンと落としていました。

たくさんとれたので、みんなで持って帰りました。
全部で2キロほど取れました。

採った梅は・・・
まずは、子どもたちが楊枝を使ってへたを取り


一旦冷凍をしてとっておきました。

さて数日後・・・


子どもたちと「梅ジュース」作りに挑戦

 

きれいに消毒した瓶に梅⇒氷砂糖⇒梅
の順で、少しずつ瓶に入れていきました。
みんな、我先にと
入れてくれ、あっという間に瓶いっぱいになりました。

次の日から、子どもたちは毎日、瓶をのぞきに
来ています。
氷砂糖が解けてもう少ししたら「梅ジュース」
が完成するのかな?

子ども達のきづき

こうやってのぼるんだよ

 

こんなにとれたね

もうじゅーす飲めるの?

これは、「カナヘビさん」にあげる梅だよ!

事例に対する保育者の思い

裏山での遊びは、ジメジメした季節となると
「山ヒル」の危険があるため、気温や湿度、土の状況も考えて
服装やヒル対策(長靴をはく・塩水をかける等)をして
山に入った。

子どもたちにとって久しぶりの「裏山」ということで
梅採りは初めての子もいたが、みんな喜んで採っていた。
梅を取った後はブランコに乗ったり、木登りをしたりと裏山での遊び
楽しむ姿があり、子どもたちにとって魅力ある場所であるのだと感じた。
年中児の中には自分からどんどん木に登り器用に梅を採る子もおり
昨年の経験が活かされているのだと感じる。

こういった自然の中での
体験が個々の成長につながっていること、小さい子どもたちも大きい子の姿を見て
今後木登りに挑戦する姿もあるのではないかと楽しみである。
今後、梅ジュースの変化を楽しみに見ていきたい。

 

にんていこどもえん いいだしわだほいくえん 認定こども園 飯田市和田保育園

園の形態 普及型
代表者氏名 園長 : 後藤 亮児
運営法人 飯田市
運営法人代表者名 飯田市長
園の設立日 昭和43年10月1日
認定日 2017.10.27
区分 認定こども園
住所 〒399-1311 飯田市南信濃和田2596
エリア 南信
お問い合わせ先 TEL : 0260-34-2306 
FAX : 0260-34-2306 
MAIL : ns-wada@city.iida.nagano.jp
ホームページ http://www.iida-kosodate.net/
定員数 未満児 : 8人 3歳児 : 10人 4歳児 : 12人 5歳児 : 15人 6歳(学童)以上 : 人
基本開所曜日 月火水木金土
基本開所時間 7:30~18:00 土曜日は7:30~12:30
延長保育の有無 要問合せ
園児募集 要問合せ
保育者募集 要問合せ