本園の特徴

泥だんご作りを各年齢及び全体で取り入れて、楽しんでいる。下の子は上の子の作る様子を見て作り方を覚え真似たり、上の子は下の子に工夫している事を伝えたりと年々引き継がれ伝承的活動の一つとなっている。

News

ニュースはありません

もっと見る

自然の中の多様なテーマ

自然に存在するたくさんの要素との関わりから、
子どもたちは様々な体験を通して「気付き」を得ます。

土 植物・生物 人・地域 ひまわりの種はいくつ?

2023年11月9日

テーマ:
土/植物・生物/人・地域
年 齢:
4歳児
ねらい:
植物を育て、大きくなる過程を楽しむ。
いくつあるか期待を込めながら数を数える。
種の違いに気づき発見を楽しむ。

活動内容

夏に楽しんだひまわり迷路のひまわりを倒し種を集めました!

落ちた種を拾っていた子が「何個あるのかな?」と疑問をポツリと呟いたので数えてみることにしました!

10の集まりをいっぱい作って…

全部で1175個の種が一つのひまわりから取れました!

その後もおままごとに使ったり、

両手で種を触って感触を楽しんだりと最後まで楽しみました!

子ども達のきづき

「こっち種は太っちょだけど、こっちの種はまだ赤ちゃん(細い)だね」

「このお花の種は取りやすいよ!」といろんな花や種を触って違いを楽しんでいました。

種を持ち帰り家庭で剥いて食べてみた子もおり友達に「食べれるんだよ!」と教えてくれる姿もありました。

事例に対する保育者の思い

一夏たくさん遊んだひまわり迷路が終了しました。

ひまわりは見るだけでなく集めたり触れたりして楽しめることをめいいっぱい感じられたと思います。

花に茎に葉っぱに種に…とひまわりと存分に遊ぶことができました!

さくしりつなかごみだいにほいくえん 佐久市立中込第二保育園

園の形態 普及型
代表者氏名 園長 : 丸山 真知子
運営法人 佐久市
運営法人代表者名 佐久市長
園の設立日 1956.10.1
認定日 2015.10.13
区分 保育所
住所 〒385-0051 佐久市中込1790
エリア 東信
お問い合わせ先 TEL : 0267-62-0432 
FAX : 0267-62-0432 
MAIL : n-daini-hoiku@city.saku.nagano.jp
ホームページ https://www.city.saku.nagano.jp/kenko/kosodate/hoikushisetsu/nakagomi2.html
定員数 未満児 : 30人 3歳児 : 33人 4歳児 : 33人 5歳児 : 34人 6歳(学童)以上 : 0人
基本開所曜日 月,火,水,木,金,土
基本開所時間 7時30分〜19時
延長保育の有無 要問合せ
園児募集 要問合せ
保育者募集 要問合せ

自然保育の認定園を探す

Area : エリアから探す

北信エリア 東信エリア 中信エリア 南信エリア

Style : 保育スタイルから探す

  • 特化型 : 屋外での自然保育に重点を置く活動
  • 普及型 : 自然保育にも積極的に取り組んでいる活動

保育事例から探す

  • 土
  • 植物・生物植物・生物
  • 水
  • 空・天気空・天気
  • 火
  • 人・地域人・地域
  • 食
  • つくるつくる