本園の特徴

当園では、「生きる力のある子ども」の育成を目指し、遊び=生活や体験と位置づけ、戸外遊びの中心保育を大切に、
「がるがるっこ」の育成に取り組んでいます。

子ども達自ら、人・自然・物と関わる中で、面白がる、不思議がる、試してみたがるなど意欲をもって行動できる子どもの姿を
「がるがるっこ」と名付け、遊びや様々な自然体験を通して、子どもの感性や知恵、科学する心、意欲を育て、
生涯にわたる「生きる力」を育むことを目的に保育を行っています。

自然の中の多様なテーマ

自然に存在するたくさんの要素との関わりから、
子どもたちは様々な体験を通して「気付き」を得ます。

植物・生物 人・地域 食 つくる おいしくな~れ🍹

2025年7月2日

テーマ:
植物・生物/人・地域/食/つくる
年 齢:
1歳児~5歳児
ねらい:
・梅の収穫を楽しみ、梅ジュースづくりを楽しむ。
・梅の変化に気付き、季節の味を味わうことを楽しみにする。

活動内容

高遠保育園のすぐ近くに高遠小学校があります。そこには梅の木があり、昨年も小学校から声を掛けていただき、梅をいただいてきました。今年も梅の季節!ということで小学校のご厚意で梅取りを経験させてもらう機会がありました。

この日は年長児と1,2歳児が参加。雨上がりの日だったので梅の木についた露に「つめたいね」と言いながら背を伸ばし高いところの大きな梅を取る年長児。

枝を上手に手で下のほうへ下げ協力して大きな実を見つけて取る姿がありました。

「ここに大きいのあったよ」「ひっぱれー」「やったー!!とれた!!」

どうやったら木の上についている大きな実をとれるのか、みんなで協力しながらとる姿はさすが年長さん!!

あとから出向いた1歳児は年長児が取ってくれたうめを小さな手に置いてもらい、袋へ入れるお手伝いをしました。

コロコロ転がる小梅は1歳児には楽しいおもちゃになって「ころころ~」と転がして楽しむ姿もありました。😊

こんなにたくさん梅が取れました!!

収穫させてもらった梅は園に持ち帰り、みんなでヘタを取り、フォークで刺していきます。小さな梅の実のヘタ取りや穴あけはとっても難しく、根気のいる作業。未満児から幼児までみんなで協力して作業を黙々と行いました。

「なんか穴開けたら、いいにおいするね。」「汁が出てきたよ」

そのあと、氷砂糖と一緒に瓶に入れていきます。

出来上がりはもうしばらく先!出来上がったら運動会の練習の後に飲む予定です。

「おいしくなーれ!!」

 

子ども達のきづき

実に穴をあけていくと梅の実の汁が出てきます。

「梅のにおいがする」「なんか昨日とった時よりおいしいにおいがする!」

梅が1日たって熟成されたいいにおいを感じていました。

「ちょっと難しいよ」「うまくとれない・・・」と悩んでいるお友達を見てコツをつかんだお友達が

「手でぎゅってするとうまくへたとれるよ!」

友だちにコツを伝えながらみんなで頑張りました。

小さいお友達は大きいお兄さん、お姉さんの姿を見て取り組んでいました。

 

事例に対する保育者の思い

小学校の梅を取らせていただけることで来年一年生になる年長児にとっては小学校がより身近に、親しみのある場所になる機会の一つになったと思います。貴重な梅の実を取らせていただけることにも感謝です。

今回は、1,2歳児と年長と参加したことで年長さんは年下の子に声を掛けたり、気遣う姿が見られたりしました。未満児さんはお兄さんお姉さんと触れ合える機会になったと思います。

梅の実を通して季節を感じ、その変化を目と味で感じ取れる貴重な収穫体験。

出来上がった梅ジュースを味わった時、どんな感想が聞かれるか今から楽しみです😊

 

 

いなしりつたかとおほいくえん 伊那市立高遠保育園

園の形態 普及型
代表者氏名 園長 : 宮原 ひろみ
運営法人 伊那市
運営法人代表者名 伊那市長
園の設立日 1954.3.31
認定日 2019.9.13
区分 保育所
住所 〒396‐0215 伊那市高遠町小原442
エリア 南信
お問い合わせ先 TEL : 0265‐94‐2209 
FAX : 0265‐94‐2209 
MAIL : h26@inacity.jp
ホームページ
定員数 未満児 : 37人 3歳児 : 25人 4歳児 : 35人 5歳児 : 35人 6歳(学童)以上 : 人
基本開所曜日 月、火、水、木、金、土
基本開所時間 7時30分~19時
延長保育の有無 要問合せ
園児募集 要問合せ
保育者募集 要問合せ

自然保育の認定園を探す

Area : エリアから探す

北信エリア 東信エリア 中信エリア 南信エリア

Style : 保育スタイルから探す

  • 特化型 : 屋外での自然保育に重点を置く活動
  • 普及型 : 自然保育にも積極的に取り組んでいる活動

保育事例から探す

  • 土
  • 植物・生物植物・生物
  • 水
  • 空・天気空・天気
  • 火
  • 人・地域人・地域
  • 食
  • つくるつくる