南信エリア
TEL: 0265-25-2440 FAX: 0265-25-2440
<保育目標>
・自然の中でのびのびと遊べる子ども
・自分のことは自分でできる子ども
・自分の思ったこと、感じたことを素直に表現できる子ども
・人の話をよく聞く子ども
・食べ物に関心を持ち、喜んで食べる子ども
○散歩や畑活動を通して周りの自然に触れ、たくましく育つとともに食育にも目を向け、食べ物に関心を持ち自分たちで育てた野菜を喜んで食べるなど、季節や自然の恵みに感謝できる心を育てています。
○四季折々に地域の中でいろいろな体験をしています。
(さくらの花見、よもぎ取り、筍掘り、トマト取り、ぶどう狩り、雪遊びなど)
○地域の方、老人施設の方、婦人会、杵原応援団などの方々との交流を通して、地域のことを知ったり、昔ながらの様々な体験をしています。
○地域にある私立保育園であるさくら保育園、分園久米保育園との交流を重ね、友達になり、小学校へスムーズに移行できるようにしています。
○地域、小学校、私立保育園との連携が密であり、地域に「地域の子どもを考える会」があります。地域の子どもをみんなで育てよう、という地域です。
2023年10月18日
園庭の隅にあるさつま芋畑、苗を植えてから水やりをしたり、草取りをしたりして生長を見守ってきた子どもたち。
運動会も終わり、そろそろ収穫できそうです。
芋掘りをするにはまずつるを切って、芋掘りができるように準備をします。
「つるを切ってお芋掘りができるようにしようね。」「皆の力がいるから、お手伝いしてくれるかなぁ・・・?」
「いいよ〜〜〜!」「がんばる〜!」
つる切りを知っている年長、年中の子どもたちは張り切っています。
職員が切ったつるを子どもたちがひっぱります。
「よいっしょ、よいしょ・・・」「もっとそっちへ引っ張って〜〜〜」
「こんなに長いのあったよ〜」 「綱引きできそう・・・」
「お芋は茎も食べれるんだよ。」「おうちでお母さんにお料理してもらう。」
子どもたちも知っていて、茎を取っていきます。柔らかそな茎を選ぶ目は真剣です。
つるを結んでもらって電車ごっこ。「乗ってくださ〜い、出発しま〜す。」「シュッシュポッポ シュッシュポッポ・・・」
大縄跳びも始まりました。「皆で一緒にせ〜の〜はい!」
雲梯に結んだらブランコができた。「僕が乗っても切れないよ。」
「ゆ〜らゆ〜ら・・・」いっぱいつなげたから切れないよ!
外でいっぱい遊んだあとは、お部屋に戻ってリース作り!
「冠みたい・・・素敵でしょ・・・」
・お芋のつるって長いね。
・お芋のつるのもとにお芋があった。
・つるの中に虫もいる。
・お慰問つるの綱引き楽しい、引っ張っても切れないね。つるって強いね。
・つるでブランコもできちゃうのすごい。
・お芋掘りたいね〜芋掘り楽しみ〜。
・茎はお家に持って帰っておいしいお料理にしてもらうんだ。
・お芋のつるは遊んで楽しい、食べておいしい!
・園庭にある畑で、苗を植えたときから世話をし、さつま芋の生長、変化を見てきた子どもたちなので、収穫に向けての期待も大きいことが感じられた。
・つる遊びは毎年楽しんでいる遊び、長いつるを畑から引っ張りだすところから、子どもたちはワクワク感でいっぱいの様子だった。
・つるは引っ張っても丈夫、丸めても形になり、一人ひとりの興味に合わせて変化する素材で、子どもの思いが形になる楽しさがある。
・綱引き、ブランコ、リース作りなど、じっくりと楽しんでいた。
・つるを引っ張るとお芋が出てきて、芋掘りへの期待が高まった。
園の形態 | 普及型 |
---|---|
代表者氏名 | 園長 : 後藤 敦古 |
運営法人 | 飯田市 |
運営法人代表者名 | 飯田市長 |
園の設立日 | 昭和40年4月1日 |
認定日 | 2017.10.27 |
区分 | 認定こども園 |
住所 | 〒395-0244 飯田市山本3340-2 |
エリア | 南信 |
お問い合わせ先 | TEL : 0265-25-2440 FAX : 0265-25-2440 MAIL : ns-yamamoto@city.iida.nagano.jp |
ホームページ | |
定員数 | 未満児 : 15人 3歳児 : 20人 4歳児 : 25人 5歳児 : 30人 6歳(学童)以上 : 人 |
基本開所曜日 | 月火水木金土 |
基本開所時間 | 8:00~16:00 |
延長保育の有無 | 要問合せ |
園児募集 | 要問合せ |
保育者募集 | 要問合せ |