南信エリア
TEL: 0265-22-2441 FAX: 0265-22-2441
<保育目標>
笑顔あふれる保育園 ~心も体も元気な子ども~
1 基本的な生活習慣を身につけ、心地よい園生活を送る
(着脱、排せつ、睡眠の自立)
2 豊かな人間性を持った健やかな育ち
(食育への積極的な取り組み・・・食育の日、野菜作り、おいしく食べる、感謝の心、地元食材の取入れ)
3 地域との交流
(未就園児交流、高齢初クラブ、デイサービス訪問、中高ボランティアの受入れ、地域の方々との交流)
4 自然活動の積極的な取り組み
地域の食文化、地域交流活動、地域の自然・文化・豊かな体験保育を通じて、心豊かに育つ。
5 安全対策と危機管理に努め、子どもが自分の生命の守り方を身につける。
6 園内研修を通して、保育の質と専門性を高める。1年を通してテーマを決めて取り組む。
~自分のことを好きになり、友だちにも思いを寄せられる子ども
自己肯定感の持てる子どもに育つ~
7 支援の必要な子どもへの個別指導計画を作成し、実践する。
保護者との面談を定期的にまたは必要に応じて行い、成長へつなげる。
登園しづらい園児や家庭を支え、登園できるように支援していく。
8 小学校との途切れない支援と連携を心がけ、小学校と一緒にきめ細かな相談や面談を行い、安心して小学校に
入学できるようにする。
2022年4月25日
保育園の近くにある遊びの森に年長児で行ってきました!!
階段がたくさんの山道。行きは両足ジャンプで元気に、段数を大きな声で数えながら降りていく子がいっぱいいます。
「100過ぎたのにまだまだあるよー!」
「あれ?今いくつだっけ?」「え?忘れちゃった★」
4月にみんなで桜を見に行った場所に出ると、「桜なくなってる!!」「桜が緑になってる!!」「なんでピンクだったのに緑に変わっちゃったんだろう」
桜の木の変化にも気付く子どもたち。友だちと「なんで?」と考え合っていました。
桜の木の下に行き、よく見てみると・・・
「なんか実が付いてる!!」「これ何の実?匂いするかなあ」「匂い嗅ぐとこの実何になるか分かるかもしれん!」
次々に桜の木の葉や実の匂いを嗅ぎに行く子どもたち。
「なんか形がグリンピースに似てる!グリンピースできるんじゃない?」
「丸いからぶどうになるかも!」
答えは分からず、保育園に帰って図鑑で探してみることにしました。
歩いているといろいろな草花を見つけました。「見て見て~。この葉っぱ紫だよ!!え!!くっさ!!」
その声を聞いて次々に匂いを嗅ぎ、この表情!「くっさ!!!!」(笑)
「これどくだみだよ!」と知ってる子もいました。
まだ緑色のもみじに気付いたり
「みんな静かに!!」と、鳥の声に気付いて静かに聴く姿もありました。
「あっちの方から声するよ!」「お母さんに会いたくて鳴いてるんじゃない?」
蜘蛛の巣一つ見つけると、うきうきワクワクで避けていく子と、「こわいこわい」とためらう子に分かれます。
「あれ?ここだけ桜の花びら落ちてる!なんで?」
「あ!見て!あんなとこに一つだけ桜の木がある!あそこから落ちてきたんだ!!」
草むらの中で何かが動いているのを見つけ、すぐさまに捕まえようと男の子たち。
「みんな~こんなのがこうやって~にょろにょろ~って逃げてった!」と、ものまねで友達に何がいたか伝えていました★
捕まえた!!!!
保育園に連れて帰り、本物と写真を照らし合わせて真剣に図鑑で調べる子どもたち。
「これだ!!!色も一緒!」二ホンカナヘビでした。
学年の小さい友達のところにも行き、「見て見て!遊びの森にこんなのおったよ!」と教えてあげてみんなで嬉しそうに見ていました。
・「桜が緑になってる!!」「なんでピンクだったのに緑に変わっちゃったんだろう」
・桜の木を近くで見ながら、「なんか実が付いてる!!」「これ何の実?匂いするかなあ」「匂い嗅ぐとこの実何になるか分かるかもしれん!」
・桜の木にできている実を見て、「なんか形がグリンピースに似てる!グリンピースできるんじゃない?」
「丸いからぶどうになるかも!」
・「見て見て~。この葉っぱ紫だよ!!え!!くっさ!!」
・鳥の声を聴いて、「みんな静かに!!」「あっちの方から声するよ!」「お母さんに会いたくて鳴いてるんじゃない?」
・「あれ?ここだけ桜の花びら落ちてる!なんで?」
「あ!見て!あんなとこに一つだけ桜の木がある!あそこから落ちてきたんだ!!」
・図鑑を見ながら、「これだ!!!色も一緒!」
・たくさんの自然の中で、どんどん子どもたちからの発見が増えていき、自ら周りの草花や木に注目したり、触ったり匂いを嗅ぎにいったりする姿が多く見られた。実際に自分の五感を使って感じた経験だからこそ、子どもたちが自然と「なんでだろう」と考えようとする姿につながったのではないか。
・一人ひとりの様々な視点があるからこそ、1日の活動の中で多くの子どもたちからの発見があったと感じる。その発見を子どもたちがそれぞれのやり方で発信することで、友達と共感し合ったり一緒に経験して楽しんだりする姿につながっているのではないか。積極的に戸外に出掛け、自然にふれて楽しむことで友達同士の関わり方も変わってくるのではないか、楽しみだ。
園の形態 | 普及型 |
---|---|
代表者氏名 | 園長 : 岩橋 真由美 |
運営法人 | 飯田市 |
運営法人代表者名 | 飯田市長 |
園の設立日 | 昭和36年1月1日 |
認定日 | 2017.10.27 |
区分 | 認定こども園 |
住所 | 〒395-0004 飯田市上郷黒田1488 |
エリア | 南信 |
お問い合わせ先 | TEL : 0265-22-2441 FAX : 0265-22-2441 MAIL : ns-kamisato-ni@cuty.iida.nagano.jp |
ホームページ | http://www.iida-kosodate.net/ |
定員数 | 未満児 : 30人 3歳児 : 30人 4歳児 : 30人 5歳児 : 30人 6歳(学童)以上 : 人 |
基本開所曜日 | 月火水木金土 |
基本開所時間 | 7:30~19:00 |
延長保育の有無 | 要問合せ |
園児募集 | 要問合せ |
保育者募集 | 要問合せ |