植物・生物 人・地域 田んぼでみ〜つけた!!

2025年7月4日

テーマ:
植物・生物/人・地域
年 齢:
2歳児
ねらい:
小さな生き物に興味をもち、探したり触れたりすることを楽しむ。

活動内容

虫が大好きなうさぎ組。園庭や散歩では虫探しをする姿が見られ、保育士や友達と探したり触れたりすることを楽しんでいます。虫に関心がなかった子も友達の楽しそうな姿を見て、少しずつ興味がでてきている様子です。

    

中でも大好きなカエルをみつけると「あっ!カエルいた!」と、大喜びです。

散歩コースの田んぼにたくさんのオタマジャクシがいることを教えてもらい、さっそくオタマジャクシを見に行くことにしました。

子ども達のきづき

田んぼに到着!「忍者に変身!」して、忍び足でそーっとそーっと田んぼに近づいてみます。

すると「あっ!オタマジャクシいたよ!!」「あっ!いたいた!!こっち!」

バケツに入れると「じー」っと見ています。

 

「ちっちゃい!」「かわいい〜。」「あっ!足あるね。」

オタマジャクシのお腹やしっぽを触ってみる子や友達の傍でじっくり観察する子、ちょっぴり怖い…けれど、気になって遠くから覗いてみる子など反応は様々です。

 

まだいるかなぁ?と、覗き込んでいます。

 

歩いていると「カエル!いたよ!」カエルを発見!

歩くたびに草むらからぴょんぴょん飛び跳ねるカエル達が!!

「◯◯も、カエルほしい〜」

赤ちゃんのカエル、小さくてかわいいよ。触ってみない?

「うん…つかまえるっ!」逃げるカエルを追いかけると…

「つかまえたー!!」

初めてカエルを触ってみたよ。「なんか、プニプニ。」と、にっこり⭐︎

「ママにも見せたいな」

さあ、バケツの中を見てみると…

「いっぱいになったみたい〜。」

オタマジャクシとカエル。たくさん見つけたね。

 

事例に対する保育者の思い

生き物への興味関心が出てきている時に、地域の方の温かいご厚意もあり実際に見て触れる良い経験になった。

飼育することでオタマジャクシやカエルを身近な生き物として感じ、親しむことができた。

「見つけた」「触ってみたい」「ちょっと怖いけど見てみよう」「かわいい」といった子どもたちの気持ちに共感していきたいと思います。

生き物を通して、見つける楽しさや捕まえられた嬉しさをお家の人や保育士と共有し、「初めてできた」体験に満足できたらいいなと思います。

 

あずみのしりつみさとなんぶにんていこどもえん 安曇野市立三郷南部認定こども園

園の形態 普及型
代表者氏名 園長 : 中藤 裕子
運営法人 安曇野市
運営法人代表者名 安曇野市長
園の設立日 1984.4.1
認定日 2015.10.13
区分 認定こども園
住所 〒399-8102 安曇野市三郷温60-1
エリア 中信
お問い合わせ先 TEL : 0263-77-2900 
FAX : 0263-77-2900 
MAIL : kodomoshien@city.azumino.nagano.jp
ホームページ http://www.city.azumino.nagano.jp/kurashi/kosodate/hoiku/renrakusaki/ninkahoikuen.html
定員数 未満児 : 24人 3歳児 : 60人 4歳児 : 60人 5歳児 : 60人 6歳(学童)以上 : 0人
基本開所曜日 月,火,水,木,金,土
基本開所時間 7時30分〜19時
延長保育の有無 要問合せ
園児募集 要問合せ
保育者募集 要問合せ