南信エリア
TEL: 0265-22-2441 FAX: 0265-22-2441
2025年6月9日
地域の高齢者クラブの方がさつま芋の苗を植える子どもたちのために集まってくれました。朝から防草シートを敷いたり、マルチに穴をあけたりして準備を手伝ってくれました。
最初に年長さんがさつま芋の苗の植え方を教えてもらいました。
「このピンク色のところを土の中に寝かせてあげると、土の中でさつま芋が出来るんだよ」
「この小さな葉っぱの赤ちゃんがさつま芋を大きくするのに大事なんだよ」
苗を見ながら話してくれました。
「まず、この穴の中の土に水を入れるよ」
「このくらいでいい?」
「もっとたっぷりとあげてごらん」
おじいさんやおばあさんが近くで見守ってくれます。
土を掘って苗を寝かせてあげるんだよと教えてもらい、早速土をかき分けます。
「なかなか掘れないな~」
「苗を寝かせたら土をかぶせてぎゅっと上から押すんだよ」
傍で手を貸してくれて手取り足取り教えてくれました。
目の前で年少さんが年長さんの植えている様子を見ています。
「次はぼくたちの植える番だからしっかりとみておこう!」
さあ、植えてみます。初めてのさつま芋の苗植え、おばあさんが一緒に植えてくれたので年少さんも上手に植えることができました。
年中さんも去年の経験はあるけれど、年に一回のことなので、おじいさん、おばあさんが丁寧に関わってくれて安心して植えられました。
「手が真っ黒けになったよ!」
「しっかり自分の手でうえたんだね」
おじいさんがじょろの水をかけてくれて手の泥んこ汚れを洗い流しました。次々に子どもたちが集まってきます。
「もっとかけて~」
「僕にもかけて~」
最後に年中さんが代表で畑に植え終えた苗に向かって「おおきくな~れ」「たくさんのお芋ができますように!」とパワーを送りました。
「さつま芋の苗ってひょろんとした草みたい」
「ピンクの所にお芋が出来るんだって」
苗の様子や色、形、小さな葉っぱなどに気が付きました。
土の感触は水を含んでいてべっとりしていること、手にくっついて真っ黒になったことも体験から感じました。
お芋は土の中に出来るんだって!
苗に土をかぶせたら、ぎゅっと上から押しながら「おおきくな~れ」って気持ちを込めて植えるといいっておばあさんが教えてくれた!
・高齢者クラブの方に手伝っていただき、子どもたちはさつま芋の苗植えが出来ました。高齢者クラブの方がやさしく手を貸してくれて安心して植えられた子どもたち、年に数回の関わりではもったいないと感じました。地域の方に見守ってもらい、かわいいと言ってもらい、お互いにとってこの交流が心地よいものになりそうです。大事にしていきたいと思います。
・さつま芋の苗を植えて、楽しみが膨らみます。近くの畑なので時々見に行って草をとったり、葉が茂る様子や変化を感じたり、虫を探したりしながらさつま芋が出来るのを待ちたいと思います。
・土の感触は園庭の土とは違いねっとりした感触、土のにおいも近くで感じ、ほんのり温かいことや苗の様子など普段気が付かないことにも実際に体験したことで感じることが出来ました。
園の形態 | 普及型 |
---|---|
代表者氏名 | 園長 : 田畑 いづみ |
運営法人 | 飯田市 |
運営法人代表者名 | 飯田市長 |
園の設立日 | 昭和36年1月1日 |
認定日 | 2017.10.27 |
区分 | 認定こども園 |
住所 | 〒395-0004 飯田市上郷黒田1488 |
エリア | 南信 |
お問い合わせ先 |
TEL : 0265-22-2441 FAX : 0265-22-2441 MAIL : ns-kamisato-ni@cuty.iida.nagano.jp |
ホームページ | http://www.iida-kosodate.net/ |
定員数 | 未満児 : 30人 3歳児 : 30人 4歳児 : 30人 5歳児 : 30人 6歳(学童)以上 : 人 |
基本開所曜日 | 月火水木金土 |
基本開所時間 | 7:30~19:00 |
延長保育の有無 | 要問合せ |
園児募集 | 要問合せ |
保育者募集 | 要問合せ |