本園の特徴

園庭には大きな築山に長い滑り台、桜やさくらんぼ・桑ずみ・ナツメ・柿・梅・どんぐりなどたくさんの木樹があり、豊かな自然に恵まれています。
そんな自然豊かな認定こども園で、人数は安曇野市で最多となる245人の園児ではありますが、のびのびと元気に明るく戸外での遊びを充実していけるよう保育をしています。いろいろな出来事に興味や関心がもてるよう自然の中で様々なものに触れ、五感で感じられるよう、また、周りの人と共感し合う喜びを感じ合えるようにと遊びや異年齢の関わりも工夫しています。
地域の方と、畑での栽培や収穫体験等をとおして関わる機会をもち、隣接している穂高西小学校の1年生や5年生(年長が入学すると6年生)との交流も実施しています。

News

ニュースはありません

もっと見る

土 植物・生物 水 人・地域 食 つくる 荒くれの体験をしよう

2025年6月19日

テーマ:
土/植物・生物/水/人・地域/食/つくる
年 齢:
5歳児
ねらい:
・田んぼの泥や水の感触を味わい、お米づくりの過程を体験する
・活動に誘ってくれた小学生に親しみをもつ

活動内容

こども園の隣にある西小学校の5年生に誘っていただき、お米づくりの準備段階である『荒くれ』に参加することになりました。

 

 

 

手をつないで5年生と一緒に田んぼまで歩きます。

 

 

 

 

 

さあ、いよいよ田んぼに入ります。

初めは恐る恐る・・・足をつけて・・・

「きゃぁ!ちょっと冷たい」

でも、お兄さんやお姉さんと一緒だと安心して入れるね。

 

「んーー、田んぼの中は歩きにくい」

手をつないで歩いてみます。

 

慣れてくるとどんどん進めるようになりました。

「泥んこ混ぜて、良い田んぼを作るよ!」

 

『だるまさんがころんだ』で遊びながら田んぼの泥を混ぜました。

 

 

数日後・・・

学校ではいよいよ田植えです。

みんなで応援にいきました。

「お兄さん、お姉さんがんばってー!」

 

子ども達のきづき

田んぼの中では・・・

「冷たいね」「ぐちゃっとするよ」

でも、しばらくたつと・・・

「なんか温かくなってる気がするー」

 

田んぼの中や畦ではカエルも発見!

「わー、カエルさんも一緒にやりたいかな?」

 

 

稲の苗を見せてもらいました。

「これがお米の赤ちゃんなんだね。」

「どこにお米ができるのかなー?」

不思議に思っていた子どもたちでした。

事例に対する保育者の思い

初めて田んぼに入る子も多く「気持ちいいね。」「ぐちゃっとしてる。」など田んぼでしか味わえない感触を味わうことができました。最初は入ることを躊躇していた子も、5年生のお兄さん、お姉さんがいたことで安心して田んぼの活動に参加することができました。お兄さん、お姉さんの優しい気持ちが年長の子どもたちにも伝わっていると感じます。

また、田んぼ活動を通して自分たちが日頃食べているお米の生長に関心をもち、食べ物を大切にする気持ちが持てるようになると良いなと思います。

交流してくださる西小学校の皆さんに感謝しながら、ここでしか体験できないことを五感を使い、楽しんでいけたらと思います。

あずみのしりつにしほたかにんていこどもえん 安曇野市立西穂高認定こども園

園の形態 普及型
代表者氏名 園長 : 桑嶋 由起子
運営法人 安曇野市
運営法人代表者名 安曇野市長
園の設立日 1955.4.1
認定日 2015.10.13
区分 認定こども園
住所 〒399-8304 安曇野市穂高柏原5217
エリア 中信
お問い合わせ先 TEL : 0263-82-5651 
FAX : 0263-82-7252 
MAIL : kodomoshien@city.azumino.nagano.jp
ホームページ http://www.city.azumino.nagano.jp/kurashi/kosodate/hoiku/renrakusaki/ninkahoikuen.html
定員数 未満児 : 54人 3歳児 : 60人 4歳児 : 76人 5歳児 : 60人 6歳(学童)以上 : 0人
基本開所曜日 月,火,水,木,金,土
基本開所時間 7時30分〜19時
延長保育の有無 要問合せ
園児募集 要問合せ
保育者募集 要問合せ

自然保育の認定園を探す

Area : エリアから探す

北信エリア 東信エリア 中信エリア 南信エリア

Style : 保育スタイルから探す

  • 特化型 : 屋外での自然保育に重点を置く活動
  • 普及型 : 自然保育にも積極的に取り組んでいる活動

保育事例から探す

  • 土
  • 植物・生物植物・生物
  • 水
  • 空・天気空・天気
  • 火
  • 人・地域人・地域
  • 食
  • つくるつくる