2025年5月15日
お隣の小学校の1・2年生との交流。まずは顔合わせです。
昨年度の年長さんが1年生になり、「今度は自分たちが連れて行ってあげる」とはりきってました。年長児も久しぶりにお姉さんお兄さんと一緒になり、嬉しそうです。
高橋の桜までは片道2.6㎞。さて、無事に行ってくることはできるでしょうか?
保育園でのこと、学校でのこと、気づいたこと等話をしながら順調なスタートです。
途中、景色の良い場所で一休み。「疲れた~」「ぼくのちからあと20%」等、時には弱音も・・・でも小学生に「もうちょっとだよ」と応援してもらいながら、頑張って歩いていきます。虫を見つけると、進みが速くなる場面もありました(好きなものがあると力がでますね)。
「こっちから行くと近いんだよ」と教えてもらい、初めての道。新鮮な気分で歩けて、楽しそうです。
無事に到着!!「いっぱい咲いてる」「大きいなぁ」「まえに来た時よりすごいね」と桜を見上げながら満足気な子どもたちでした。
目的地は高橋の桜ですが、道中いろいろな発見を教えてくれました。
川の流れからその流れていく先を想像して海や外国の話をしたり、空を見上げて鳥の飛ぶ様子をみたり、小さな水たまりにたくさんのオタマジャクシがいるのを見つけたり・・足元からはるか遠くまで、世界の広がりを感じさせるやりとりがたくさんありました。
昨年との変化にもよく気が付いて、「ここでお茶飲んだね」「ここは前は崩れてなかった」「前はもっと暑かった」等いろいろなことに気付き、友達や先生、保育者と話しをしました。
帰り道では、昨年と同じ河原で気分転換。昨年“水切り”を教えてもらい、その時はとにかく石を投げる感じでしたが、今年は投げ方のコツを教えてもらい、もうちょっとでできそうな感じになってきました。「ひらべったいのがいいんだって」等、石選びにも熱が入っていました。「また行きたい!」と河原での遊びにも期待大の様子です。
園に戻ってくると、「今度は保育園で遊ぼうね」「(小学校の)運動会に来てね」等、ちゃんと次の約束をしていました。
昨年も同じ距離を歩いていますが、1年ぶりなので大丈夫かな?と心配もしていました。小学生と積極的に関わりながら、昨年よりしっかりした足取りで高橋の桜まで歩くことができ、気持ち・体力共に成長していることを感じました。
道中の発見を共有し、今後の楽しい活動につなげていきたいです。
保育者が「ほしさん(年少児)も一緒にいけるといいね」と話していると、「今度(僕たちが)小学校行ったら連れて行ってあげる」と話してくれた年長さんです。事例のような継続的な関わりによって、子ども同士がしっかりつながっているので、今後も続けていきたいです。
園の形態 | 普及型 |
---|---|
代表者氏名 | 園長 : 宮川 一恵 |
運営法人 | 長野市 |
運営法人代表者名 | 長野市長 |
園の設立日 | 1995.4.1 |
認定日 | 2016.10.12 |
区分 | 保育所 |
住所 | 〒381-4301 長野市鬼無里160-4 |
エリア | 北信 |
お問い合わせ先 |
TEL : 026-256-2582 FAX : 026-256-2582 |
定員数 | 未満児 : 15人 3歳児 : 15人 4歳児 : 15人 5歳児 : 15人 6歳(学童)以上 : 人 |
基本開所曜日 | 月、火、水、木、金、土 |
基本開所時間 | 7時30分~18時30分 |
延長保育の有無 | 要問合せ |
園児募集 | 要問合せ |
保育者募集 | 要問合せ |