本園の特徴 よく食べよく遊ぶ子ども 優しく思いやりのある子ども

・園庭北側にある畑で野菜作りをしています。そこに虫たちが集まってきて、子ども達の人気の場所になっています。
・花壇や園庭に、子ども達が自由に摘み色水遊びやままごと遊びができる環境となるようになっています。カッパ原っぱと名付けた一角では、風船かづらやオジギソウも人気です。
・散歩などの時には路肩で見つけた花や石などを持ち帰り、飾ったり遊びに使ったりしています。

News

ニュースはありません

もっと見る

植物・生物 オクラを育てて遊ぼう!

2023年10月6日

テーマ:
植物・生物
年 齢:
2歳児
ねらい:
・保育士と一緒にオクラを育て、生長を楽しみにする。
・育てたオクラの形に興味を持ちながらスタンプ遊びを楽しむ。

活動内容

プランターにオクラの種をまきました。

「いつ芽が出てくるのかな?」と保育士が言うと、不思議そうにプランターを見てました。

 

2週間後、散歩の準備をしている時に「小さな葉っぱがあるよ!」とプランターを覗いて知らせていました。

「え、何?葉っぱ?どこ?」と言って子ども達が集まって、オクラの芽を見ていました。

オクラが生長したことを感じながら、

「大きくなあれ、大きくなあれ」と毎日嬉しそうに水をあげていました。

 

いよいよ収穫の日!

「あったよ!」「ここにもあった!」

どんどんとオクラを見つけていく子ども達。

「大きいね」「小さいのもあるよ!」

オクラの大きさの違いにも気づいたようですね。

たくさんのオクラが収穫できました!

 

収穫したオクラを使ってスタンプ遊びをしました。

「見て!星ができたよ!」と嬉しそうに保育士に知らせ、友達と見せ合ったりしてスタンプ遊びを楽しんでいました。

「赤がいい!」「緑にする!」と言って、黒い画用紙にペタペタとオクラを押していると、「花火みたい」「きれいだね」と会話が聞こえてきました。

 

 

子ども達のきづき

・「大きくなあれ」と楽しそうに水やりをしていた子ども達のおかげで、すくすく大きくなったオクラ。「花だ!」と黄色い花が咲いているのを発見したり、「こっちにもオクラがあるよ」と教えてくれました。

・オクラスタンプで紙にペタペタと押してみると、「星☆」「花火!」とオクラの形から身近にあるものを連想する子ども達。黒い紙を用意すると、より色鮮やかな花火や星になりました。いつも読んでいる絵本『はなび ド~ン』を思い出してつぶやいたのかもしれませんね。

事例に対する保育者の思い

・野菜を育てることで、食べている野菜を身近に感じてほしいと思い、5月にオクラの種をまきました。保育士が水やりをする姿を見て、子ども達が「やりたい」と言い、順番に楽しんで水やりをしていました。夏頃には花が咲き、オクラの実に生長する姿を見ることで、興味を持ちはじめ収穫に喜びを感じていました。

育ててきたオクラに親しみをもってほしいと思い、オクラスタンプをしました。自由遊びの時間になると、「オクラぺったんやる!」と言って、何度も繰り返し楽しんで遊んでいます。

また、オクラは給食の先生に調理してもらい、汁の中に入っているオクラを探しながら美味しくいただきました。

今後も様々な野菜に興味を持ち、親しみを持てるようにしていきたいです。

ながのしちゅうおうほいくえん 長野市中央保育園

園の形態 普及型
代表者氏名 園長 : 中村 さおり
運営法人 長野市
運営法人代表者名 長野市長
園の設立日 1977.4.1
認定日 2020.10.1
区分 保育所
住所 〒388‐8006 長野市篠ノ井御幣川284‐2
エリア 北信
お問い合わせ先 TEL : 026‐292‐0342 
FAX : 026‐292‐0342 
MAIL : tyuo-hoiku@city.nagano.lg.jp
ホームページ
定員数 未満児 : 人 3歳児 : 人 4歳児 : 人 5歳児 : 人 6歳(学童)以上 : 人
基本開所曜日 月、火、水、木、金、土
基本開所時間 7時30分~19時
延長保育の有無 要問合せ
園児募集 要問合せ
保育者募集 要問合せ

自然保育の認定園を探す

Area : エリアから探す

北信エリア 東信エリア 中信エリア 南信エリア

Style : 保育スタイルから探す

  • 特化型 : 屋外での自然保育に重点を置く活動
  • 普及型 : 自然保育にも積極的に取り組んでいる活動

保育事例から探す

  • 土
  • 植物・生物植物・生物
  • 水
  • 空・天気空・天気
  • 火
  • 人・地域人・地域
  • 食
  • つくるつくる