中信エリア
TEL: 0263-72-2285 FAX: 0263-71-2601
小規模園の良さを活かし、園全体で異年齢での関わりを十分にとれる活動を多くする中で、互いへの関心や思いやりが持てる温かい雰囲気の認定こども園である。また、園舎の裏側には山があり、その中を駆け回って遊んだり、急斜面をよじ登ったり、また木の実等の自然物を集めるなど、日常的に身近な自然の中でのびのび遊ぶことができる。自然に恵まれた環境であり、その有効的な生かし方を職員で検討し、工夫する部分も多く、子どもたちは主体的に自然に関わって遊んでいる。
2025年7月10日
今年も山遊びの季節がやってきました。年長さんが早速、でかけていきます。
山に上がる前には、山に住む”みんな”にあいさつをします。「山の神さま、にんじゃさま、しかさま、ぬしさま、やまんばさま・・・おじゃまします」
坂道をさっそうと駆け上がっていくみんな。とっても嬉しそうです。
山には天然のすべり台があります。登っている子、滑ってくる子、「いくよー!」「ちょっと待ってー!」声を掛け合って遊ぶ姿が、さすが年長さん。遊び方を知っています。
園の山はみんなの宝物。「年中さんと年少さんも連れてきてあげたい!」と年長さん。
早速園に戻り、今度はみんなで出かけることにしました。
後日。年中さんも一緒に、山遊びに挑戦!
登る前の言葉も確認して、いざ出発!
年中さんは、去年も一緒に出かけているので、山に登るのは少し慣れています。それでも年長さんが後から登り、安全を確かめてくれます。
山遊びの約束をして・・・早速遊びます!
木の根元には、何かいるかな?
「根っこ太いねー!」
落ち葉のところで丸くなって、”焚き火ごっこ”「あったかいねー」
「この石割れるねー」山では発見の連続です。
「この葉っぱいいにおいするねー」山では発見の連続です。
もうすぐ子どもの日なので、年少さんに柏の葉っぱをお土産に持って帰ってきました。
そしてさらに後日。
いよいよ年少さんも”山”デビューです。
年長さんに後ろから見てもらいながら、上手に登っていきます。
遊ぶ前に、先生と約束をします。約束を守って、楽しく遊ぼうね!
さっそく、”滑り台”に連れて行ってもらいます。ちょっぴり怖いけど、上手に降りてきます。
「葉っぱあったよー!」少しずつ山の遊びに慣れてきた年少さん。
「先生かけちゃうよー!」写真を撮っている保育士にも、楽しそうに落ち葉をかけます。春の山は落ち葉でいっぱいです。
ちょっぴり急な斜面にも、みんな一緒なら大丈夫。段々と遊びがダイナミックになっていきます。
上川手認定こども園は、市内でも唯一、園庭から直接山に遊びに行かれます。
子どもたちは山で様々な生き物や自然、空想の世界の”なにか”と出会い、心も体もたくましくなっていきます。
今年度は、山の中を整備して、もっと楽しく遊べる場所にしていきたいと思います。子どもたちのアイディアと、職員のアイディアを合わせながら、楽しく遊んでいきたいです。
園の形態 | 普及型 |
---|---|
代表者氏名 | 園長 : 小穴 由香里 |
運営法人 | 安曇野市 |
運営法人代表者名 | 安曇野市長 |
園の設立日 | 1956.2.6 |
認定日 | 2015.10.13 |
区分 | 認定こども園 |
住所 | 〒399-8203 安曇野市豊科田沢4917-1 |
エリア | 中信 |
お問い合わせ先 | TEL : 0263-72-2285 FAX : 0263-71-2601 MAIL : kodomoshien@city.azumino.nagano.jp |
ホームページ | https://www.city.azumino.nagano.jp/site/hoikuen/ |
定員数 | 未満児 : 0人 3歳児 : 12人 4歳児 : 26人 5歳児 : 26人 6歳(学童)以上 : 0人 |
基本開所曜日 | 月,火,水,木,金,土 |
基本開所時間 | 7時30分〜19時 |
延長保育の有無 | 要問合せ |
園児募集 | 要問合せ |
保育者募集 | 要問合せ |