植物・生物 人・地域 食 ぶどう畑に行ってみよう!

2025年6月25日

テーマ:
植物・生物/人・地域/食
年 齢:
5歳児
ねらい:
・ぶどうの生長に関心を持つ
・ぶどう農家の方との会話を楽しむ

活動内容

地域のぶどう農家のAさんから「ぶどうを見においで」とお誘いいただきました。

東部保育園の年長児は、7~8年前からぶどう農家の方と交流しているのです。

みんな、ワクワク!!!

 

ぶどう園に到着!「みんなよく来たね。今ちょうどぶどうの花が咲いているところだよ」とAさん。

「どれどれ?」みんな興味津々。

 

この黄色いのがぶどうの花らしいです。小さくて見えにくいから、拡大してみました。

 

そして今回は、ぶどうの実を減らす作業(房切りというらしいです)を見せてもらいました。

たくさん実がついている状態。

 

余分な粒を取り除きます。

 

ぶどうの房が減りました。

 

取った粒は地面へ・・・。それを無言で見つめる子ども達。

心境はいかに!?『え~捨てちゃうの?』『食べたいなあ~』かな。

 

「ぶどう欲しいな~」とつぶやく子ども達。

「薬がついているから持って帰れないんだ。」とAさん。

 

残念がる子ども達に・・・ぶどうの葉っぱをくださいました。

帽子かな?

 

くんくん・・・どんなにおいがするの?

 

たくさん集めるお友達もいました。

 

ひととおり見せていただくと・・・「ねえねえ、ここで遊びたい!」と子ども達。

「いいよ。ただし、支柱にぶつからないように気をつけてね」とAさんに言ってもらい、みんな大喜び!

「ねえ、鬼ごっこしよう!」あっという間に、遠くに行っちゃいました。

 

「楽しい!」「ずっとここにいたいな」なんてつぶやきがちらほら・・・。

ぶどう棚の下は、広くてひんやり心地良かったです。

この下でおにぎりを食べたらおいしいだろうな~なんて保育士は考えてしまいました。

 

すると、Aさんが木の皮をむいている姿に気付いた子ども達。

「何をしているの?」

「ぶどうの皮に虫がつくから、木の皮をむいているんだよ」とAさん。

「やってみたーい!!!」

 

みんな皮むきに真剣です。

 

「ありがとう、助かるな。バイト代払わないといけないね。」Aさんはニコニコ。

役に立てて、子ども達は誇らしげです。だってお手伝いが大好きですから。

 

「これ持って帰る」とぶどうの皮を張り切って抱えるBさん。

 

保育園に戻ると、ドジョウのおうちを素敵な感じに飾ってくれました。

 

十日後・・・「ぶどうの実が大きくなってきたよ。見においで」とAさんからお誘いいただきました。この日は雨。カッパを着て出かけました。

 

 

「わー!ぶどうが大きくなってる!」子ども達は大喜び!

 

口に入れないことを約束して、今日はぶどうを触らせてもらいました。

 

何粒ついているか真剣に数えるCちゃん。「う~ん。難しいなあ。」

 

「このぶどう、固いよ?」と不思議そうなDちゃん。

 

割ってみると・・・「中から何か出てきたー」

 

Fちゃんは袋にぶどうの実を入れてもみもみ・・・「Aさん、におい嗅いでみてー!」

「どれどれ~?においを嗅いだことなんてなかったな~。みんな色んなことを

考えるね」Aさんはびっくり。

 

みんなでにおいを嗅いでみました。「もうぶどうのにおいがするよー!」と、びっくり!

 

摘粒の作業も体験させてくださいました。「難しいなあ」「首が痛ーい!」

ぶどう農家の方は大変ですね。

 

 

次は、ぶどうの袋かけを体験させていただく予定です。楽しみです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども達のきづき

・ぶどうの花って小さいね。

・葉っぱもぶどうのにおいがするよ

・ぶどうの皮をむくのが楽しかった

・ぶどう畑って広いよ。いっぱい遊べるよ。

・ぶどうの実をお店に出せるようにするために、実を減らすんだよ。実を減らすお仕事は大変だなあ

・小さい実も、ぶどうのにおいがしたよ

 

事例に対する保育者の思い

ぶどうを見て、触って、においをかいで、五感で楽しむ姿がたくさん見られました。

ぶどう農家の方との会話も楽しい様子です。交流を楽しみながら、ぶどうの生長を観察していきたいです。

 

ながのしとうぶほいくえん 長野市東部保育園

園の形態 普及型
代表者氏名 園長 : 戸谷 育子
運営法人 長野市
運営法人代表者名 長野市長
園の設立日 1971.4.1
認定日 2019.9.13
区分 保育所
住所 〒388‐8002 長野市篠ノ井東福寺745
エリア 北信
お問い合わせ先 TEL : 026‐293‐0944 
FAX : 026‐293‐0944 
定員数 未満児 : 27人 3歳児 : 17人 4歳児 : 26人 5歳児 : 30人 6歳(学童)以上 : 人
基本開所曜日 月、火、水、木、金、土
基本開所時間 7時30分~18時30分
延長保育の有無 要問合せ
園児募集 要問合せ
保育者募集 要問合せ