植物・生物 人・地域 ものしり探検に行ってきました!!

2025年5月20日

テーマ:
植物・生物/人・地域
年 齢:
5歳児
ねらい:
・自分たちの住んでいる地域の名所や歴史のいわれを知る。
・教えてくださる地域の方に親しみを持って接する。

活動内容

年長さんになると地域の物知り先生(今村さん、伊藤さん、熊谷さん)に教えて頂きながら地域をめぐる“ものしり探検”に行きます。こども達はとても楽しみにしていて、張り切って出かけていきました。

*“なんじゃもんじゃの木”

弘法大師がおばあさんからおにぎりと一緒に頂いた箸を地面に刺したところ、木が生え始め「なんじゃろう、なんじゃろう(何の木だろう?)?」と人々が不思議がり、“なんじゃもんじゃの木”と呼ばれるようになったそうです。

*奥位神社

「ここ奥位神社には神様が2人祀られています。」とお話を聞き、少しのぞかせてもらいました。

昔々は上社と天竜川の方に下社があり、それをひとつにしたことで、神様が2人になったそうです。

他にも、まゆの神様“小玉様”や御獄様やお稲荷様も祀られており、「神様がたくさんいる神社なんだよ。」と教えてくださいました。

*ぼたもち地蔵

飯田から久米街道を通り、「お伊勢参り」の旅の安全を願い、出かけるときにはお地蔵様を倒して、無事帰って来られたときはお地蔵様を起こす・・・そしてお礼にぼたもちをお供えすることが習わしとなり、“ぼたもち地蔵”と呼ばれるようになったということです。

今は管理されたお墓の敷地内で大事にされているそうです。

子ども達のきづき

・なんじゃもんじゃの木って名前おもしろい。

こども「なんじゃもんじゃの木には何色の花が咲くんですか?」

ものしり先生「わからないなぁ~なんだろうね?」

・どんな花が咲くのかなぁ?

・見てみたいなぁ・・・

・神様がいっぱいいるんだって。

・皆を守ってくれるね。

・転がしていたからぼたもち地蔵さんは丸いんだねぇ。

 

事例に対する保育者の思い

・年長さんになると“ものしり探検”に行けると小さい年齢のときから楽しみにしていたこども達だったので、とても張り切って出かけていきました。地域のことをよく知っている皆さんに教えて頂けることで、こども達は興味を持ってお話をよく聞くことができ、先生方に質問をして、感じることも多かったように思う。

・今回教えて頂いたことを大きくなっても覚えていて、近くを通ったときなどに話題にしてほしいと思う。

・毎年、こども達と一緒に地域をめぐってくださる先生方に感謝し、これからも継続していきたい。

 

にんていこどもえんいいだしなかむらほいくえん 認知こども園飯田市中村保育園

園の形態 普及型
代表者氏名 園長 : 松下 典子
運営法人 飯田市
運営法人代表者名 飯田市長
園の設立日 昭和39年1月1日
認定日 2017.10.27
区分 認定こども園
住所 〒395-0156 飯田市中村1840-1
エリア 南信
お問い合わせ先 TEL : 0265-25-7217 
FAX : 0265-25-7217 
MAIL : ns-nakamura@city.iida.nagano.jp
ホームページ http://www.iida-kosodate.net/
定員数 未満児 : 16人 3歳児 : 20人 4歳児 : 27人 5歳児 : 27人 6歳(学童)以上 : 人
基本開所曜日 月火水木金土
基本開所時間 7:30~18:30
延長保育の有無 要問合せ
園児募集 要問合せ
保育者募集 要問合せ