土 植物・生物 水 人・地域 田んぼ泥んこ、きもちいい~!

2025年5月19日

テーマ:
土/植物・生物/水/人・地域
年 齢:
3~5歳児
ねらい:
・田んぼで泥んこ遊びを体験し、田んぼに親しむ
・田んぼ活動に携わって下さる地域の方を知る

活動内容

今年も川路保育園の田んぼ活動がスタートしました。田んぼでお世話になる地域やJAの方々が見守りに来てくださいました。ご挨拶をして、いよいよ田んぼへ。

まずは、年長児が田んぼの淵からジャンプして飛び込み『田んぼ開き!』

「きゃー」「いくぞー」「気持ちいい」と元気のいい声を上げて田んぼ内を走る年長児。

年中年少児は、その様子を見て・・・いざ出陣!

勢いよく、または恐る恐る田んぼに入りました。入ってみたら、予想と違う田んぼ泥の感触に、直ぐに上がるお友だちもいました。

走ったり、

足元を確認しながら歩いたり、

ジャンプしたり

 

 

生き物を追ったり、

捕まえたり、

捕まえてもらったり

泥と戯れたり、

戯れたり・・・💧

田んぼの内外を満喫しました。

田んぼから上がり、温かいお湯で体を洗い終了。

お世話になった方にお礼を伝え、園に帰りました。

 

 

 

 

子ども達のきづき

・「オタマジャクシ5匹捕まえるんだ!」と意気込んでいたお友だち。オタマジャクシは居なかったけれど、たくさんのカエルの歌が響き、カエルを捕まえることができました。何度逃げられても手を延ばし捕まえることができました。「見て、捕った」と担任や地域の方にも伝えていました。

・泥んこ相撲:田んぼ場所・・・年長男児が「相撲やろう!」と年中児を誘いましたが遠慮されてしまいました。「なら・・・」と年中担任を誘いましたが、その時は相撲対決が成立せずに済んでしまいました。年中児が一足先に田んぼから上がる時になると、年長男児が「ようやくこの時がきた!」と腕まくりをして年中担任に勝負を挑んでいました。

事例に対する保育者の思い

・毎年、地域の方のご厚意で田んぼに携わらせて頂いています。子ども達が安全に遊べるように準備を整えて下さったり、温かく見守ったり、と感謝の気持ちでいっぱいです。「たのしかった~」と田んぼから上がった子ども達ですが、携わって下さっている方の事を、常に伝えていきたいと思います。

・昨年度の姿から、田んぼ泥に抵抗があるお友だちも予想されました。その為、シャベルなど田んぼに入らなくても田んぼの泥に触って遊べるように準備したり、自分達はどう関わるか?を、事前に考え合って臨みました。しかし、当日は緊張しながらも自分で足を踏み入れてみる子や友だちの勢いに乗って入ってみたら面白くなった子、と保育士の予想を良い意味で裏切り驚かせてくれました。昨年度まで自分の足で入ることが難しかった年長児が「友だちが入ってるの見たら気持ちよさそうだったもんで、入れるかなって思った」と話してくれました。友だちの力の大きさを感じました。

どんな活動でも得手不得手がありますが、今自然に触れて大事にしたいことは何か?を自分達が意識し、その時だけの姿で判断せず長い目を持ち取り組んでいきたい、と思いました。

にんていこどもえんいいだしかわじほいくえん 認定こども園飯田市川路保育園

園の形態 普及型
代表者氏名 園長 : 宮崎 千保子
運営法人 飯田市
運営法人代表者名 飯田市長
園の設立日 昭和43年6月1日
認定日 2017.10.27
区分 認定こども園
住所 〒399-2431 飯田市川路3467-2
エリア 南信
お問い合わせ先 TEL : 0265-27-3202 
FAX : 0265-27-3202 
MAIL : ns-kawaji@city.iida.nagano.jp
定員数 未満児 : 人 3歳児 : 15人 4歳児 : 15人 5歳児 : 15人 6歳(学童)以上 : 人
基本開所曜日 月火水木金土
基本開所時間 7:30~18:30
延長保育の有無 要問合せ
園児募集 要問合せ
保育者募集 要問合せ