植物・生物 生き物、たくさんみーつけた!

2025年5月28日

テーマ:
植物・生物
年 齢:
1歳児
ねらい:
虫などの生き物を見たり触れたりして興味をもつ。

活動内容

暖かくなってきて、保育園でもたくさんの虫たちが姿を現し始めました。

「ダンゴムシいたよ~!」と保育士が器に捕まえると、子どもたちが集まってきました。

みんなで仲良く観察していると、一人のお友達がチョンチョン!

……指で触ってみると、コロンと丸まるダンゴムシ。

丸くなった姿に「おぉー!!」と大興奮の子どもたちでした。

葉っぱや砂や石をあげようとする子の姿もあり、食べさせてお世話をしたいようでした。

 

砂遊びをしていたお友達にも「ダンゴムシいたよ~」と見せにいきました。

保育士が触る様子を見て、自分から手を伸ばす姿もありました。

 

離れたところから「あ!あ!」と大きな声がして、見ると自分で虫を発見した子もいました。

指をさして保育士に一生懸命教えてくれました。

人工芝の下など、色んな所をのぞきこんで虫探しが始まり、とっても楽しんでいた子どもたちでした。

 

 

続いては散歩の様子です。

テントウムシを発見。「テントウムシだよ。赤いね。」と保育士が言うと「あか!」と嬉しそうに見ていました。

 

カナヘビも見つけました。

「きゃあ~!」と言いながらも持ってみたり、なでてみたりすることができました。

初めは少し怖いけど、触れてみると愛着がわいて、かわいがっていました。

 

 

部屋でも、ザリガニなどを飼育しています。

「動いた!」「チョキ!」と言いながらいつも囲んで見ていて、ザリガニ大好きな子どもたちです。

色んな生き物を飼育しながら、生き物に親しみをもってもらえたらいいなと思います。

子ども達のきづき

・生き物の体の不思議。(ダンゴムシは丸くなるんだね。ツルツルの虫とチクチクの虫がいるね。)

・色の違いの気づき。(テントウムシは赤色だね。)

・食べる物についての気づき。(ダンゴムシは石を食べないのか……残念。)

事例に対する保育者の思い

様々な生き物と出会い、関わる中で、力加減・言葉・不思議さなど、色々なことに気づけるといいなと思い関わっています。

また、初めて見る生き物は「ちょっと怖いな……」と抵抗のある子もいますが、保育士が積極的に触れてかわいがる姿を見せる中で、少しずつ興味を持てると良いなと思います。

これからも動植物に触れる体験をしながら、子どもたちと一緒に色んな発見をして楽しんでいきたいです。

ながのしせいぶほいくえん 長野市西部保育園

園の形態 普及型
代表者氏名 園長 : 有野 文
運営法人 長野市
運営法人代表者名 長野市長
園の設立日 昭和47年4月1日
認定日 2017.10.27
区分 保育所
住所 〒388-8012 長野市篠ノ井二ツ柳779
エリア 北信
お問い合わせ先 TEL : 026-293-1049 
FAX : 026-293-1049 
MAIL : seibu-hoiku@city.nagano.lg.jp
定員数 未満児 : 41人 3歳児 : 30人 4歳児 : 43人 5歳児 : 36人 6歳(学童)以上 : 人
基本開所曜日 月火水木金土
基本開所時間 7:30~18:30
延長保育の有無
園児募集 要問合せ
保育者募集 要問合せ