本園の特徴 みんなともだち やなぎまち

・大規模園で、様々な子ども、保育士がいて様々な考え方や遊び方に触れられる。また、異年齢でかかわる機会も多い。
・電車を身近に見ることができる。また、街中ではあるが近くに公園がたくさんあるので、散歩に出かけ草花や虫に触れて楽しんでいる。
・花や野菜を育て、世話をし生長を楽しみにしている。
・子どもと一緒に保育士も楽しみ、言葉がけの工夫をしたり素材・体験を多く取り入れたりし、子どもが「やってみたい!」と思える環境作りを大切にしている。

植物・生物 5月のひまわり組~たくさんの自然と触れあいました~

2025年6月12日

テーマ:
植物・生物
年 齢:
5歳児
ねらい:
・友だちと一緒に身近な草花や虫に興味を持って触れあう

活動内容

年中さんの時から育ててきた幼虫が土の中からでてきました!

「うわぁー!おおきい!」

これから、どう育っていくのか・・・お世話はまだまだ続きます。

 

 

春の草花でしおり作りをしました。

「この花かわいいよ!」

完成!

世界に一つ。すてきなしおりになりました。

 

 

遠足や散歩でいろいろな虫を見つけました!

「なにかいるー!!」

「てんとうむしだ!」

石の下にダンゴムシも発見!

「腕の上を歩いてる。くすぐったいなぁー」

 

たくさんの発見や出会いがあった5月のひまわりさんでした。

子ども達のきづき

「ダンゴムシを飼ってみたい!」

ということで、飼育ケースにダンゴムシの家作りをしました。

・ダンゴムシはサラサラの砂より茶色い砂がいいこと。

・枯れ葉がごはんだから枯れ葉を入れること。

・石の下に隠れるから石も入れること。

いつもダンゴムシを見つけているスポットから気づいたことを活かしてダンゴムシの家が完成しました。

 

事例に対する保育者の思い

いつも摘んでは持ち帰っている身近な草花を使ってしおりを作り形に残る思い出となればと行った活動でしたが、子ども達も完成したしおりを喜んでくれ、また秋の草花でも行いたいと感じました。ダンゴムシや幼虫の世話を通して、子ども達からダンゴムシの家作りについてどんどん意見が出てきたことに驚くとともに、命の大切さを感じるきっかけになっていけばと思います。自然と触れあうことが好きなみんなとこれからもいろいろな発見を楽しみたいと思います。

 

ながのしやなぎまちほいくえん 長野市柳町保育園

園の形態 普及型
代表者氏名 園長 : 徳竹 智美
運営法人 長野市
運営法人代表者名 長野市長
園の設立日 1949.7.1
認定日 2018.10.31
区分 保育所
住所 〒380‐0803 長野市三輪1‐2‐8
エリア 北信
お問い合わせ先 TEL : 026‐241‐7894 
FAX : 026‐241‐7894 
MAIL : yanagimati-hoiku@city.nagano.lg.jp
ホームページ
定員数 未満児 : 人 3歳児 : 人 4歳児 : 人 5歳児 : 人 6歳(学童)以上 : 人
基本開所曜日 月、火、水、木、金、土、日
基本開所時間 7時30分~19時
延長保育の有無 要問合せ
園児募集 要問合せ
保育者募集 要問合せ

自然保育の認定園を探す

Area : エリアから探す

北信エリア 東信エリア 中信エリア 南信エリア

Style : 保育スタイルから探す

  • 特化型 : 屋外での自然保育に重点を置く活動
  • 普及型 : 自然保育にも積極的に取り組んでいる活動

保育事例から探す

  • 土
  • 植物・生物植物・生物
  • 水
  • 空・天気空・天気
  • 火
  • 人・地域人・地域
  • 食
  • つくるつくる