本園の特徴

常念岳をはじめとした山々を望む、住宅や田園に囲まれた静かな場所に位置した認定こども園です。園内外で自然に触れ、関わり、四季折々の自然の変化を五感で味わえる保育を実践しています。
「楽しいことを見つけ、挑戦する子ども」「友だちや物を大切にする子ども」「人の話が聞け、自分の思いや考えも言える子ども」「あいさつのできる子ども」を目指し保育をしています。
園児数の多い園ですが、縦のつながりも大事にしながら各年齢にあった保育をすすめています。

News

ニュースはありません

もっと見る

自然の中の多様なテーマ

自然に存在するたくさんの要素との関わりから、
子どもたちは様々な体験を通して「気付き」を得ます。

土 植物・生物 食 つくる さつまいもを収穫したよ!食べたよ!!遊んだよ!!!

2023年11月28日

テーマ:
土/植物・生物/食/つくる
年 齢:
5歳児
ねらい:
・さつまいもを収穫する喜びを感じる。
・友達と協力しあって、行事に向けて取り組んだり、遊びをみつけて楽しむ。

活動内容

5月に植えたさつまいもの苗がぐんぐん大きく生長し、収穫の日を迎えました。

土の中から大きなお芋が出てくると大喜びの子どもたち。今年は大きいさつまいもがたくさん収穫できました。

さて、このお芋をどうしようか?とみんなで考えましたが、「食べたい!!」が一番多く、やきいも会に向けて準備を進めることになりました。やきいも会には何が必要かな??との相談に「木・葉っぱ・火・アルミホイル・新聞!!」と色々意見が出てきました。最後に出てきたのは「おとな!!」火を使うために大人の手が必要だと考えたのでした。お家で薪を集めてきたり、園庭の周りの落ち葉を友達と協力しあって集めました。更にやきいも会への期待が高まりました。

やきいも会当日は、「やきいもを配りたい。焼きたてのお芋は小さい子達持てないよね、袋を作ろう」とみんなで準備を進めました。

当日もアツアツホカホカのやきいもを配り歩き、お届けするほし組さんでした。

こども園のみんなの為に働き回る姿はとても立派でした。

やっと自分たちの手元にやきいもがくると、甘いお芋に笑顔いっぱい!!おいしいと言ってあっという間に食べていました。

子ども達のきづき

食べるだけではなく、さつまいものツルにも興味を示した子どもたち、友達と一緒に考え合って、なわとびやつなひき、リース作りなど各々に楽しみ会いました。

やきいも会の後に出た、炭を使ってお絵かきも楽しみました。

初めは、「これで描けるのかな??」と半信半疑の子どもたちでしたが、実際に描けることを知ると普段とは違ったお絵かきを楽しむことができました

新聞紙を使ってさつまいもを立体で作りました。さつまいもの色は絵の具を混ぜて作り、塗りました。世界に一色だけの紫色ができました。この活動でも、「赤と青を混ぜよう」「ピンクと水色を混ぜよう」「赤を多めで青を混ぜよう」と友達と相談し合って色作りを楽しみました。

事例に対する保育者の思い

さつまいも掘りから、食べること以外にも遊びを通して気付いたことがたくさんありました。「やりたい・やってみよう・こんなこともできるんだ」を実現することで、経験値もあがり、考え合って周りに広げ、楽しさを共有し合う子どもたちの姿がよく見られた活動でした。この経験が、今後の意欲にもつながってくれることを願いたいと思います。

今、クラスの壁面はさつまいも掘りをしている30人の子どもたちの楽しい姿が表現されています。

あずみのしりつほたかにんていこどもえん 安曇野市立穂高認定こども園

園の形態 普及型
代表者氏名 園長 : 横川 尚子
運営法人 安曇野市
運営法人代表者名 安曇野市長
園の設立日 2000.4.1
認定日 2015.10.13
区分 認定こども園
住所 〒399-8303 安曇野市穂高9175
エリア 中信
お問い合わせ先 TEL : 0263-82-6772 
FAX : 0263-82-6772 
MAIL : kodomoshien@city.azumino.nagano.jp
ホームページ http://www.city.azumino.nagano.jp/kurashi/kosodate/hoiku/renrakusaki/ninkahoikuen.html
定員数 未満児 : 30人 3歳児 : 60人 4歳児 : 60人 5歳児 : 60人 6歳(学童)以上 : 0人
基本開所曜日 月,火,水,木,金,土
基本開所時間 7時30分〜19時
延長保育の有無 要問合せ
園児募集 要問合せ
保育者募集 要問合せ

自然保育の認定園を探す

Area : エリアから探す

北信エリア 東信エリア 中信エリア 南信エリア

Style : 保育スタイルから探す

  • 特化型 : 屋外での自然保育に重点を置く活動
  • 普及型 : 自然保育にも積極的に取り組んでいる活動

保育事例から探す

  • 土
  • 植物・生物植物・生物
  • 水
  • 空・天気空・天気
  • 火
  • 人・地域人・地域
  • 食
  • つくるつくる