中信エリア
TEL: 0263-82-6772 FAX: 0263-82-6772
常念岳をはじめとした山々を望む、住宅や田園に囲まれた静かな場所に位置した認定こども園です。園内外で自然に触れ、関わり、四季折々の自然の変化を五感で味わえる保育を実践しています。
「楽しいことを見つけ、挑戦する子ども」「友だちや物を大切にする子ども」「人の話が聞け、自分の思いや考えも言える子ども」「あいさつのできる子ども」を目指し保育をしています。
園児数の多い園ですが、縦のつながりも大事にしながら各年齢にあった保育をすすめています。
2025年6月19日
毎日、戸外で元気よく遊ぶ中で虫探しに興味を持った子どもたち。
散歩先での休憩中、座ったすぐのところにあった葉っぱにてんとう虫がいました。
その後もいろいろな場所で一生懸命探す子ども達。園庭でもよく探していると・・・
園庭の木々の葉っぱの裏、木の幹などにたくさんのてんとう虫の幼虫がいました。
「こんなにいるよ!」「すごいね」とスコップや虫かごに入れてたくさん集めました。
散歩先の公園の川でも虫探し。なにかいるかな?じっと見つめています。
友達の虫博士に「葉っぱにいるんんだよ」と
てんとう虫の幼虫がいる場所を教えてもらい、探しました。
教えてくれたところには本当にたくさんの幼虫がいました。
「あっ!いたよ」「こっちにもいた」
散歩先では園とは違う発見があります。
「ここ、穴があいてるよ」「何がいるんだろう」
棒でつついてみると
「うわっ!ありだ」「いっぱい出てきた」
「何かいるかな?」
「あっ!あれは何?」「水の上を歩いてる」
「あめんぼだよ!」
いろいろなところで虫を発見した子どもたち。図鑑を使って見つけた虫を比べて見たり、虫かごに入れて観察する姿が見られました。
園庭や散歩先で虫以外にも草花など色々な発見をしている子どもたち。
戸外は、毎日違った景色を子どもたちに見せてくれます。
季節や、草花、虫、空気、景色など色々なものを五感を通して感じ、
身近な環境に親しみを持ってすごしてほしいと思います。
これからも色々なものに興味を持ち、発見することを楽しんでいきたいと思います。
園の形態 | 普及型 |
---|---|
代表者氏名 | 園長 : 横川 尚子 |
運営法人 | 安曇野市 |
運営法人代表者名 | 安曇野市長 |
園の設立日 | 2000.4.1 |
認定日 | 2015.10.13 |
区分 | 認定こども園 |
住所 | 〒399-8303 安曇野市穂高9175 |
エリア | 中信 |
お問い合わせ先 | TEL : 0263-82-6772 FAX : 0263-82-6772 MAIL : kodomoshien@city.azumino.nagano.jp |
ホームページ | http://www.city.azumino.nagano.jp/kurashi/kosodate/hoiku/renrakusaki/ninkahoikuen.html |
定員数 | 未満児 : 30人 3歳児 : 60人 4歳児 : 60人 5歳児 : 60人 6歳(学童)以上 : 0人 |
基本開所曜日 | 月,火,水,木,金,土 |
基本開所時間 | 7時30分〜19時 |
延長保育の有無 | 要問合せ |
園児募集 | 要問合せ |
保育者募集 | 要問合せ |