本園の特徴

・木々に囲まれ、四季の移り変わりを五感で感じながら生活しています。
・園内外の自然に触れ、関わり、日常の生活に自然を取り入れています。
・あいさつのできる子ども、人の話が聞け、自分の思いを伝えることができるように保育をしています。
・楽しいことを自ら見つけたり、お友達に広めたり、異年齢の交流もしながら日々の保育を進めています。
・目的意識を持ち、困難なことにも挑戦する気持ちを育て、出来た時には認めあえる仲間作りを進めています。

News

ニュースはありません

もっと見る

自然の中の多様なテーマ

自然に存在するたくさんの要素との関わりから、
子どもたちは様々な体験を通して「気付き」を得ます。

植物・生物 空・天気 秋を探しに行こう

2023年11月10日

テーマ:
植物・生物/空・天気
年 齢:
0・1歳児
ねらい:
身近な自然物に興味をもち、実際に見たり触れたりしながら自然の中で遊ぶ

活動内容

10月下旬、少し秋らしさが感じられるようになったころ、穂高荘へ遊びに行きました。

穂高荘へ行くまでにも
「みてみて!トンボ」
ひとりの子が気がつくと、他の子どもたちも興味をもちトンボを目で追ったり指差しをしたり大喜び。
「トンボのめがねは〜」と歌い始めます。

穂高荘に着くと散策開始。

「どんぐりあるかな?」

どんぐりを探しているとお友だちも一緒に探してくれます。

「先生みて〜。こんな葉っぱあったよ!」

「先生、石もあったよ」

急な坂も登れるようになったね

子ども達のきづき

葉っぱを触ってみるとパラパラとなくなってしまい、不思議そうにしている子どもたち。
もう1つ葉っぱをにぎってみると、またなくなってしまい残念そう・・・
でも、パラパラするの楽しいかも!新しい遊びを発見した子どもたちでした。

事例に対する保育者の思い

お部屋の中ではなかなかできない、太陽の日にあたったり涼しい風を肌で感じたりすることを、外で遊ぶときには感じてもらいたいと思います。
その中でも「トンボがいる」や「帽子のドングリ」などの子どもたちのつぶやきを大切にして、様々な自然物に触れ合っていきます。

あずみのしりつありあけのもりにんていこどもえん 安曇野市立有明の森認定こども園

園の形態 普及型
代表者氏名 園長 : 渡辺 寿美子
運営法人 安曇野市
運営法人代表者名 安曇野市長
園の設立日 2009.9.17
認定日 2015.10.13
区分 認定こども園
住所 〒399-8301 安曇野市穂高有明2105-274
エリア 中信
お問い合わせ先 TEL : 0263-83-2104 
FAX : 0263-83-2104 
MAIL : kodomoshien@city.azumino.nagano.jp
ホームページ http://www.city.azumino.nagano.jp/site/hoikuen/
定員数 未満児 : 27人 3歳児 : 26人 4歳児 : 40人 5歳児 : 40人 6歳(学童)以上 : 0人
基本開所曜日 月,火,水,木,金,土
基本開所時間 7時30分〜19時
延長保育の有無 要問合せ
園児募集 要問合せ
保育者募集 要問合せ

自然保育の認定園を探す

Area : エリアから探す

北信エリア 東信エリア 中信エリア 南信エリア

Style : 保育スタイルから探す

  • 特化型 : 屋外での自然保育に重点を置く活動
  • 普及型 : 自然保育にも積極的に取り組んでいる活動

保育事例から探す

  • 土
  • 植物・生物植物・生物
  • 水
  • 空・天気空・天気
  • 火
  • 人・地域人・地域
  • 食
  • つくるつくる