本園の特徴

北アルプスが間近に見え、田畑に囲まれた自然豊かな認定こども園です。散歩や遠足に出かけ色々な地域の自然(田畑での遊び、どんぐり等木の実ひろい、林の中でのかくれんぼ、追いかけっこ)に触れることができます。
園内にある木(桑、桜、すぐり等)のまわり、小高い場所にある土手で、自然に触れた遊び(草花摘み、虫取り)などの遊びも日常的に行うことができます。
自然を感じながら五感を育て意欲的に遊び、友だちの大切さ、命の大切さに気付いてほしいと願い活動しています。地域の方の協力を得、畑活動、お茶会、お話会の活動も行っています。

News

ニュースはありません

もっと見る

自然の中の多様なテーマ

自然に存在するたくさんの要素との関わりから、
子どもたちは様々な体験を通して「気付き」を得ます。

植物・生物 つくる 「やった〜!入ったよ!!」

2023年11月16日

テーマ:
植物・生物/つくる
年 齢:
3歳児
ねらい:
・どんぐりの色や大きさ、形の違いに気づく。
・コース作りを楽しみ、カップに入るどんぐりを見て達成感を味わう。

活動内容

「ここにつけてみよう。」

「カップもつけてここに入るかな?」

「長い棒がない・・・」「これを繋げてみよう!」

「ここにも作ろう」

「こっちも。」

「はいったよ!」

自分でカップの位置を変えて試行錯誤しています。

 

ある日。机の上に置かれたカップ。

「なにかな??」「お家?」

三角の積み木をどかすと・・・。どんぐり虫!!!

どんぐり虫のお家だったのね。

「どんぐり虫がうまれたの。」「今日がお誕生日だよ。」なんともかわいい発想です。

 

さてさて、今日もカップにいかに入るかの実験中。カップや筒を調節しています。

友だちの様子を見て、「ほくもやってみよう!」いろいろなコースにチャレンジです。

「入った〜。たのしい!!」

部屋中がコースでいっぱいです。

子ども達のきづき

トイレットペーパーの芯をつなげれば長くなるよ。

ちゃんとどんぐりが入るためには・・・カップを斜めにしてみよう!。

たくさん並べたらどれかには入るかな?

試すなかから、いろいろなことに気づきます。

事例に対する保育者の思い

3歳児は、自分で、自分一人で自由に作りたい・・・そんな思いが強い時期。一人ひとりが自分の思いのままにコースづくりをしました。自然物を使って、試したり工夫したりして、あそび楽しさを味わってほしいと思っています。

そして・・・年齢が上がっていったときに、友だちとアイディアを出し合ったり、協力したりしながら、集団として大きなものを作りあげられる・・・そのための土台づくりとしての“今”となることを願っています。

あずみのしりつありあけあおぞあらにんていこどもえん 安曇野市立有明あおぞら認定こども園

園の形態 普及型
代表者氏名 園長 : 小林 幹子
運営法人 安曇野市
運営法人代表者名 安曇野市長
園の設立日 2009.4.1
認定日 2015.10.13
区分 認定こども園
住所 〒399-8301 安曇野市穂高有明9511
エリア 中信
お問い合わせ先 TEL : 0263-84-5020 
FAX : 0263-83-8767 
MAIL : kodomoshien@city.azumino.nagano.jp
ホームページ http://www.city.azumino.nagano.jp/kurashi/kosodate/hoiku/renrakusaki/ninkahoikuen.html
定員数 未満児 : 21人 3歳児 : 40人 4歳児 : 40人 5歳児 : 40人 6歳(学童)以上 : 0人
基本開所曜日 月,火,水,木,金,土
基本開所時間 7時30分〜19時
延長保育の有無 要問合せ
園児募集 要問合せ
保育者募集 要問合せ

自然保育の認定園を探す

Area : エリアから探す

北信エリア 東信エリア 中信エリア 南信エリア

Style : 保育スタイルから探す

  • 特化型 : 屋外での自然保育に重点を置く活動
  • 普及型 : 自然保育にも積極的に取り組んでいる活動

保育事例から探す

  • 土
  • 植物・生物植物・生物
  • 水
  • 空・天気空・天気
  • 火
  • 人・地域人・地域
  • 食
  • つくるつくる