中信エリア
TEL: 0263-62-3955 FAX: 0263-62-6225
2025年6月20日
クラスで梅干し作りの絵本(2024.ビックサイエンス 「うめぼし つくったよ」)を読みました。
「梅の実と塩と赤紫蘇で作れるんだって」
「赤紫蘇なら(園庭の)畑にあったよ」
「梅の実も園庭になかった??」
よし! 探してみよう!!
あった!!
でも・・・本当に梅なのかな??
「梅の葉っぱと違うね」
「(実に)白い毛がついてる」
これってももの実だよ。実を切って匂いをかぐとやっぱりももの匂いがしました。
園庭では見つけることができなかったので散歩で探したり、休みの日に家や祖父母の家で探して持ってきてくれる子もいました。
さあ 梅干し作りのスタートだ
梅のへたを取ろう。う〜ん難しい。
ビンに梅の実と塩を入れて・・・
振る 振る 振る!!
これを5日間続けたら次の工程に進むよ。
さあ 梅干しはできるかな??
これが今日漬けた梅(黒い蓋)、こっちが昨日漬けた梅(白い蓋)
「あっ 梅の色が違う」「水がある」「塩どこいった?」
1日目と2日目の梅の浸かり方の違いに気付いた子どもたち。
匂いはどうかな?
1日目は甘い匂いがする
2日目は・・・うえっ!!変な感じ・・・酸っぱい?? 梅に慣れていない子には初めて嗅ぐ匂いだったようです。逆に梅ジュース等を知っている子には「え〜梅の良い匂いじゃん」感じ方はそれぞれでした。
今回、子どもたちが興味をもったことと時期がちょうど重なり子どもたちの「やってみたい」を実行することができました。なかなか経験することが少なくなってきた梅干し作りを通して必要な材料・色・匂い・日々見た目に分かる変化などを楽しんでいます。凄い・不思議・面白い心動く体験をたくさん積み重ねていかれたらと思います。梅干し作りはまだまだ途中!最後まで頑張るぞ!
園の形態 | 普及型 |
---|---|
代表者氏名 | 園長 : 水谷 さとる |
運営法人 | 安曇野市 |
運営法人代表者名 | 安曇野市長 |
園の設立日 | 1976.4.1 |
認定日 | 2015.10.13 |
区分 | 認定こども園 |
住所 | 〒399-7102 安曇野市明科中川手2924-2 |
エリア | 中信 |
お問い合わせ先 |
TEL : 0263-62-3955 FAX : 0263-62-6225 MAIL : kodomoshien@city.azumino.nagano.jp |
ホームページ | https://www.city.azumino.nagano.jp/site/hoikuen/ |
定員数 | 未満児 : 18人 3歳児 : 40人 4歳児 : 50人 5歳児 : 50人 6歳(学童)以上 : 0人 |
基本開所曜日 | 月,火,水,木,金,土 |
基本開所時間 | 7時30分〜19時 |
延長保育の有無 | 要問合せ |
園児募集 | 要問合せ |
保育者募集 | 要問合せ |