土 植物・生物 人・地域 小森なすを植えたよ

2025年6月17日

テーマ:
土/植物・生物/人・地域
年 齢:
5歳児
ねらい:
・小森なすに関心を持つ
・友達と協力して小森なすを植える

活動内容

地域のAさんから「小森なす」の苗をいただきました。長野市篠ノ井地区の特産物だそうです。

 

まずは土作りです。「実はね、Aさんから小森なすがよく育つ肥料をもらったんだよ」

「ひりょう?」みんなワクワク!

 

ちょっとにおいをかいでみましょう。

「うっ」「くさーい!」

 

「これはある動物のうんちです。さて、なんでしょう?」と保育士がクイズを出すと・・・

「ゾウ!」「キリン!」と子ども達。

「残念、動物園にはいません!」

「じゃあ、猫?」「犬じゃない?」なかなか正解が出ません。ちょっと難しいかなあ?

 

保育士がその動物の動きを真似て見せると・・・「わかった!!!魚でしょ!!!」

・・・正解!

この肥料は、「魚粉」というものだそうです。保育士は魚のフンかと勘違いしていましたが、魚の骨やフンなどを砕いた粉であることが後で分かりました。

 

「では、肥料を土に混ぜます!」

「うっ」魚粉のにおいが広がります。

 

「よーし、混ぜるからね」ザクザク。

「うー、くさい!」「こうやればいいんだよ!酸素マスク」「こうすれなにおいがしないよ!」

なるほど、土を運ぶために持ってきたバケツが役立ちましたね。

 

バケツがないからこちらは帽子で代用。

 

「あれ?」「においがしなくなったよ」「混ぜたからかなあ?」

不思議ですね。

 

いい土ができました。プランターまで運びましょう。

「よいしょ」「よいしょ」

 

土の準備はできました。さあ、植えてみましょう。

苗は3本、誰が植えようか。

 

「じゃんけんで勝った人が植えればいいんじゃない?」

ここで主張しすぎずじゃんけんを提案する姿は、さすが年長さんですね。

 

「これどうやって取るの?」

「どうやったら取れるか、試してごらん」と保育士。

 

すると・・・

「(底の穴を)ギュッとやればいいよ。首は持たないでね。折れちゃうよ」とお友達のアドバイスがありました。

子ども達は、苗の茎のことを「首」と呼んでいます。なるほど、分かりやすい表現。

 

無事に植えられました。

「お花咲くかな?」「紫かな」「白かな」

 

『小森なす大きくなあれ♪』の歌が始まりました。誰が考えたのかな?

 

水をたっぷりあげましょう。

「小森なすってどんななすかな?楽しみだな」

 

 

 

数日後・・・

 

小森なす、どうなっているかな?

 

「花が咲いているよ」「紫色の花だね」「とげが大きいよ」

 

「そういえば、お部屋の図鑑に『小森なす』が載っていなかったんだよね」とBさん。

 

「昔の人は知らなかったんじゃない?」「何で載っていないのか、お店の人に聞いてみようよ」と子ども達の話し合いが始まりました。

「どこのお店の人に聞けばいいかな?」と保育士が尋ねると、「東京!」・・・東京は遠いですね。

「じゃあ、原信!」「Aコープ!」「ツルヤ!」おうちの人とよく行くお店でしょうか。

 

さあ、このなぞは解明されるでしょうか。今後が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども達のきづき

・小森なすを地域の方からもらったよ

・肥料ってくさいなあ。顔を覆うとにおいがしないよ

・魚の肥料らしいよ。キリンやゾウのうんちのにおいに似ていたよ

・土に混ぜたらくさいにおいがしなくなったよ

・苗は3本。じゃんけんで植える人を決めたよ

・上手に植えられたよ。大きくなあれの歌をみんなで歌ったよ

・小森なすの花の色は紫だったよ

・なすに大きなとげがあったよ

・『小森なす』が図鑑に載っていなかったよ、なんでだろう。

・分からないことは、知っている人に聞いてみよう

事例に対する保育者の思い

地域の方からいただいた『小森なす』。実は職員もあまり知りませんでした。

どんななすになるかはあえて伝えず、子どもの気付きやつぶやきを大切にして、今後の展開を見守っていこうと思います。

地域について知る良い機会になりそうです。

ながのしとうぶほいくえん 長野市東部保育園

園の形態 普及型
代表者氏名 園長 : 戸谷 育子
運営法人 長野市
運営法人代表者名 長野市長
園の設立日 1971.4.1
認定日 2019.9.13
区分 保育所
住所 〒388‐8002 長野市篠ノ井東福寺745
エリア 北信
お問い合わせ先 TEL : 026‐293‐0944 
FAX : 026‐293‐0944 
定員数 未満児 : 27人 3歳児 : 17人 4歳児 : 26人 5歳児 : 30人 6歳(学童)以上 : 人
基本開所曜日 月、火、水、木、金、土
基本開所時間 7時30分~18時30分
延長保育の有無 要問合せ
園児募集 要問合せ
保育者募集 要問合せ