本園の特徴

・自然豊かな地域性を生かし園周辺の林に基地を作り、毎日子どもたちが遊びに行ける場を作り遊んでいる。
・地域に密着し、地域のお年寄りや小学生・中学生・未就園児などとたくさんの交流を持ち、子供たちの育ちを友に支えあい、育ちあえる保育をしている。
・毎日必ず園の畑に水くれし、生育を観察したり収穫や草取りも行っている。

News

ニュースはありません

もっと見る

自然の中の多様なテーマ

自然に存在するたくさんの要素との関わりから、
子どもたちは様々な体験を通して「気付き」を得ます。

土 植物・生物 水 基地遊び楽しいね

2023年8月9日

テーマ:
土/植物・生物/水
年 齢:
2〜5歳児
ねらい:
・保育士や友達と関わりながら、基地づくりや基地遊びの楽しさを経験する。
・自然に興味や関心をもち、見つけたり、考えたり、試したりして遊びを楽しむ。

活動内容

今年も基地づくりが始まりました。保育園から少し離れた森の中にあります。

「今日は基地をきれいにするよ!」

まずは草取りです。斜面は転がり落ちそうだけど、がんばって踏んばっていました。

 

次は水路を掘ってきれいにします。

「今年もサワガニさん、出てくるかなぁ。」

 

水をためるところは土でいっぱい。

みんなでせっせと掘ります。

 

その頃、2歳児さんは見つけたイモムシに夢中。

「これ、なんの虫?」

「虫。」

 

みんなががんばったおかげで、こんなにきれいになりました。

やったね、これでいっぱい遊べるね!

 

2日後、基地遊びの始まりです。

「コーヒーはいかがですか?」

 

「ぼくのお料理おいしいよ。」

 

どんどん遊びが広がっていきます。

 

2歳児も楽しんでいます。

年長のお姉さんとごちそうを作っています。

もくもくと楽しんでいます。

 

参観日にお家の人にも見てもらいました。

「こんなところ、登れるの〜?」

「ママも登ってきて〜!」

 

「タイヤのブランコもあるよ〜。」

ふたりでぶら下がっても大丈夫です。

 

お家の人に見守ってもらいながら、木登りもしました。

木登りは子どもの成長にとって、よい経験です。

 

今日はヘビイチゴを発見!

食べられないのが残念です・・・。

 

参観日に来た妹や弟もいっしょに楽しみました。

毎日泥んこになる理由が分かったお家の方。

これからも基地遊びは続きます。

子ども達のきづき

斜面は足に力を入れないと、落ちちゃうね。

ロープをまたぐと、登りやすいね。

気に登る時は、しっかりつかまって、足元をよく見ないと落ちちゃうね。

ヘビイチゴはツブツブがいっぱいあって、固いね。

事例に対する保育者の思い

自然の中で思いきり遊ぶことで、いろいろな発見をし、楽しんでほしい。

異年齢がいっしょに遊ぶことで、遊び方を見たり、知ったりしてほしい。

自分で繰り返し試していくことで、自分なりのやり方や遊び方を見つけてほしい。

おおまちしたけのこほいくえん 大町市たけのこ保育園

園の形態 普及型
代表者氏名 園長 : 北村 幸
運営法人 大町市
運営法人代表者名 大町市長
園の設立日 1994.4.1
認定日 2019.9.13
区分 保育所
住所 〒399-7301 大町市八坂1073
エリア 中信
お問い合わせ先 TEL : 0261‐26‐2018 
FAX : 0261‐26‐2018 
MAIL : takenoko@city.omachi.nagano.jp
ホームページ
定員数 未満児 : 10人 3歳児 : 10人 4歳児 : 10人 5歳児 : 15人 6歳(学童)以上 : 人
基本開所曜日 月、火、水、木、金
基本開所時間 7時30分~19時
延長保育の有無 要問合せ
園児募集 要問合せ
保育者募集 要問合せ

自然保育の認定園を探す

Area : エリアから探す

北信エリア 東信エリア 中信エリア 南信エリア

Style : 保育スタイルから探す

  • 特化型 : 屋外での自然保育に重点を置く活動
  • 普及型 : 自然保育にも積極的に取り組んでいる活動

保育事例から探す

  • 土
  • 植物・生物植物・生物
  • 水
  • 空・天気空・天気
  • 火
  • 人・地域人・地域
  • 食
  • つくるつくる