本園の特徴

・戸外保育を多く取り入れ、学年を超えて園全体で遊ぶ。
・園周辺の公園に出かける機会を持ち、「あるく」という経験を多くさせることにより、体験を鍛える。
・「食」への関心を園児にも保護者にも持ってもらうため、「マイクッキングセット」を導入する。
・「なかよし3人組」をつくることにより、異年齢の関わりを持ち、思いやりの気持ちを育てる。

自然の中の多様なテーマ

自然に存在するたくさんの要素との関わりから、
子どもたちは様々な体験を通して「気付き」を得ます。

植物・生物 いいもの みーつけた!

2023年3月16日

テーマ:
植物・生物
年 齢:
1歳児
ねらい:
園庭で見つけたどんぐりや散歩で拾った松ぼっくりに触れたり遊んだりしよう

活動内容

部屋の前にあるドングリの木から毎日落ちるドングリを楽しみし、カップを持って拾うことを楽しんだ。空容器に入れマラカスにしたり筒を繋げてドングリ転がしをして遊ぶ。砂場ではままごとに取り入れて見たて遊びをする。

クリスマス前には遊んだ松ぼっくりやドングリをリースにしてお母さんにプレゼントする。

子ども達のきづき

始めてみるドングリをおっかなびっくり拾ってみた子どもたち。保育士の声掛けで「どんぐり」と知り、毎日テラスの前に転がっているのが面白くなり登園してすぐ「今日もあるかな?」とカップに集めることが楽しそうであった。

たくさん集めることが楽しい子もいれば、ままごとの鍋に入れてお料理したり、ビー玉のように転がして遊ぶことが楽しい子もいた。

転がしあそびが楽しめるようにスライダーを作ると喜んで何回も転がし、空き缶に入ると音が鳴ることがわかり、高月齢の子は空き缶に入る位置を工夫する姿が見られた。

どんぐりに絵の具をつけて箱の中で転がすと面白い模様ができ何度も繰り返していた。

 

事例に対する保育者の思い

子どもの初めての経験の場に携わり、その時の嬉しそうな表情、驚いた表情、満足した表情を見ることが保育士として幸せな時間だと改めて感じた。

ただ拾って終わらないようにちょっとしたきっかけや環境を作ることで子どもの遊びはどんどん広がり1歳児であっても工夫したりつもり遊びを楽しんだりできることがわかった。たくさん遊んだ木の実を使って祖父母やお母さんへのプレゼントができたこともよかった。

今でも、「どんぐり ないかなぁ」と探している子どもたちである。

こまがねしりつあかほほいくえん 駒ヶ根市立赤穂保育園

園の形態 普及型
代表者氏名 園長 : 下平 生美
運営法人 駒ヶ根市
運営法人代表者名 駒ヶ根市長
園の設立日 1957.4.1
認定日 2016.10.12
区分 保育所
住所 〒399-4115 駒ヶ根市上穂栄町16-12
エリア 南信
お問い合わせ先 TEL : 0265-83-3042 
FAX : 0265-83-3042 
MAIL : aka-ho@city.komagane.nagano.jp
ホームページ http://www.city.komagane.nagano.jp/
定員数 未満児 : 20人 3歳児 : 30人 4歳児 : 30人 5歳児 : 30人 6歳(学童)以上 : 人
基本開所曜日 月、火、水、木、金
基本開所時間 8時~16時
延長保育の有無 要問合せ
園児募集 要問合せ
保育者募集 募集中

自然保育の認定園を探す

Area : エリアから探す

北信エリア 東信エリア 中信エリア 南信エリア

Style : 保育スタイルから探す

  • 特化型 : 屋外での自然保育に重点を置く活動
  • 普及型 : 自然保育にも積極的に取り組んでいる活動

保育事例から探す

  • 土
  • 植物・生物植物・生物
  • 水
  • 空・天気空・天気
  • 火
  • 人・地域人・地域
  • 食
  • つくるつくる