本園の特徴

まわりの自然を体験する保育活動(おたまじゃくし取り、虫取り、花摘みなど)。まわりの自然を取り入れた食育活動(よもぎの草団子つくりなど)。
戸外での自然活動(どろ遊び、どろ団子つくり、芝生の園庭など)。各年齢ごとの畑活動と食育(さつまいもを中心に10種類以上の野菜作りと収穫、カレーつくりなどクッキング保育)

News

ニュースはありません

もっと見る

自然の中の多様なテーマ

自然に存在するたくさんの要素との関わりから、
子どもたちは様々な体験を通して「気付き」を得ます。

植物・生物 空・天気 ワクワク!雨の日探検

2025年7月11日

テーマ:
植物・生物/空・天気
年 齢:
4歳児
ねらい:
雨の日に見つけられる生き物や自然に興味を持つ。
雨の匂い、感触など五感で楽しむ。

活動内容

「カエルとか虫いるかな?」「水たまりがいっぱいあるかも」とワクワクしながら雨の探検に出発。
「ここにカタツムリいるかな?」「はっぱのところにいるんじゃない?」

「赤ちゃんの部屋の外もいるかも」「カエルのにおいがする」と生き物探し。


水たまりを見つけた子どもたちは
中に入ってみたり


水をすくって泥あそびが始まったり


「ここからジャンプできるかな?」「できるよ」ジャーンプ!!


水たまりをみつけてはあちこちでジャンプを楽しんでいました。

子ども達のきづき

すると、生き物探しをしていた子たちが「いたー!!」と何かを発見!!
「こんなところにカタツムリいたー!!」「はっぱのところじゃなくて石のところじゃん」

「わたしもほしい」「つかまえたい」と大捜索。

でも、カタツムリはなかなか見つからず、見つけた生き物は
ミミズ


テントウムシの幼虫


「雨の日なのに、全然いないね」「雨好きなはずなのに」と言い、見つけたカタツムリは大切に飼育ケースに入れました。翌日、給食の先生からもらったキャベツと人参の皮を「どうぞ、ごはんだよ」「図鑑には卵のからもいるってかいてあったけどどうする?」「家から持ってくるか」と話をしながら大事に世話をしている子どもたちです。

事例に対する保育者の思い

実際に自分の目で見たり、匂いを嗅いだり、触ってみたり。雨の日だからこそ体験できたこと、発見できたことがあります。友だちと思ったこと、感じたことをたくさん言葉にして話をしたり、一緒に考えたりしてたくさん遊んでほしいと願っています。
生き物にもたくさん触れ、優しくしたり、大切にしたりする気持ちもさらに育っていくといいなと思います。
 

あずみのしりつみさとほくぶにんていこどもえん 安曇野市立三郷北部認定こども園

園の形態 普及型
代表者氏名 園長 : 横山 深雪
運営法人 安曇野市
運営法人代表者名 安曇野市長
園の設立日 1974.4.1
認定日 2015.10.13
区分 認定こども園
住所 〒399-8101 安曇野市三郷明盛3365-1
エリア 中信
お問い合わせ先 TEL : 0263-77-2393 
FAX : 0263-77-2393 
MAIL : kodomoshien@city.azumino.nagano.jp
ホームページ http://www.city.azumino.nagano.jp/site/hoikuen/
定員数 未満児 : 21人 3歳児 : 40人 4歳児 : 52人 5歳児 : 52人 6歳(学童)以上 : 0人
基本開所曜日 月,火,水,木,金,土
基本開所時間 7時30分〜19時
延長保育の有無 要問合せ
園児募集 要問合せ
保育者募集 要問合せ

自然保育の認定園を探す

Area : エリアから探す

北信エリア 東信エリア 中信エリア 南信エリア

Style : 保育スタイルから探す

  • 特化型 : 屋外での自然保育に重点を置く活動
  • 普及型 : 自然保育にも積極的に取り組んでいる活動

保育事例から探す

  • 土
  • 植物・生物植物・生物
  • 水
  • 空・天気空・天気
  • 火
  • 人・地域人・地域
  • 食
  • つくるつくる