水 空・天気 🌼寒さになんか負けないぞ!

2022年1月13日

テーマ:
水/空・天気
年 齢:
2,3,4,5歳児
ねらい:
冬の自然に触れながら遊びを楽しむ

活動内容

1月13日

今朝は-8℃の冷え込み。年末から、雪が降り、少し溶け、雨が降り、みぞれが降り、冷え込みが続き…園庭の一部がつるつるに凍りました。

子ども達も先生方も、こういう状態は見逃しません。体操の後早速楽しそうに遊び始めました。

青帽子は2歳児、ピンク帽子は3歳児

どのくらい滑るのかを靴の裏で探りながら歩いてみます。みんななかなか氷の上の歩き方が上手です。歩いていて『パキッ』と氷が割れるのも面白い。かかとでトントン氷を割るのも楽しい。そして氷のかけら集めも遊びになってしまうみたい。きれいな氷は宝物のように扱います。

このとき気温は-3℃でしたが、みんな寒さを気にする様子もなく、冬の自然を存分に感じて、楽しんでいました。

夢中で氷を集めています

2歳児さんが集めた氷

そのころ遊戯室では4歳児さんが縄跳びの練習。

4歳児

寒い日でも体を動かして遊ぶと、体が温まり元気が出てきますね。縄跳びで体を温めたら、次はお庭に出て氷の上の遊びを楽しんでいました。

子ども達のきづき

今日のお昼は温かな『おにかけ風うどん』です。寒い日にぴったりのメニュー。

5歳児

「あったかくておいしいね」「大根も入っているんだよ!きっと畑の大根だよ!」とおいしそうに食べていました。

『大根、人参、白菜、青菜、長ネギ、シメジ、しみ豆腐、切り昆布、ちくわ』が入っています

みんながお昼を食べている頃、2歳児さんが集めた氷は…

氷も温まったんだね…

事例に対する保育者の思い

年長さんが育てているパンジー

厳しい寒さが続いていますが、パンジーも順調に育っています。昼間は外に出して太陽にあて、夜は室内に入れています。暦の上では今は『小寒』。この後『大寒』という期間がやってきます。もう一段寒さが厳しくなりますが、子ども達は、寒い・冷たい・痛い(冷たさで)といった冬ならではの感覚を体感したり、凍る・滑る・固まる・溶けるなどの現象を体験したり、冬の自然の中でたくさんの経験を得ていくことでしょう。信州/佐久の冬を、寒さになんか負けないでみんなで満喫していきたいと思います!

なお、園入り口付近は日陰になり凍って滑りやすい箇所があります。保護者の皆さんは送迎の際十分にご注意くださいますようお願いいたします。

さくしりつたかせほいくえん 佐久市立高瀬保育園

園の形態 普及型
代表者氏名 園長 : 市川 真紀
運営法人 佐久市
運営法人代表者名 佐久市長
園の設立日 1962.10.1
認定日 2015.10.13
区分 保育所
住所 〒385-0016 佐久市鳴瀬1371
エリア 東信
お問い合わせ先 TEL : 0267-67-2155 
FAX : 0267-67-2155 
MAIL : takase-hoiku@city.saku.nagano.jp
ホームページ https://www.city.saku.nagano.jp/kenko/kosodate/hoikushisetsu/takase.html
定員数 未満児 : 40人 3歳児 : 17人 4歳児 : 18人 5歳児 : 15人 6歳(学童)以上 : 0人
基本開所曜日 月,火,水,木,金,土
基本開所時間 7時30分〜19時00分
延長保育の有無 要問合せ
園児募集 要問合せ
保育者募集 要問合せ