土 植物・生物 人・地域 🌼ぱらぱら~♪っと、わら散らし

2021年12月1日

テーマ:
土/植物・生物/人・地域
年 齢:
4歳児
ねらい:
・畑をねぎらうとともに、来年への期待を持って畑仕事のお手伝いをする
・地域の方との交流を通して、多様な経験を楽しむ

活動内容

12月1日

12月を迎えました。最近は劇遊び(なかよし発表会が12/15にあります)を中心に過ごしている子ども達なので、やまほいくに取り上げる話題があまりありません。そんな中ですが、昨日11/30は畑に4歳児りす組さんの姿がありました。

毎年収穫の後、畑の持ち主の依田さんがたくさんの稲わらを畑にすきこんで土壌を豊かに保ってくれています。今年も畑にわらの山ができたところで、子ども達にわらを散らすお手伝いをさせていただくことになりました。

さあ、やるぞ!

依田さんが用意してくれたバケツや手箕(てみ)、もしくは手でわらを運んで畑中にまくのです。

裁断されたわらが大きな山になっています

「簡単、簡単」とどんどんわらをまいていきます。そのうち「♩ぱーらぱら」「♩ぱらっぱらっ」と即興で作った歌を歌いながらまく子も出てきました。
山になっていたわらは、きれいに畑中にまかれ、作業終了。りす組さん、たくさんお仕事できたね、ありがとう。

子ども達のきづき

一生懸命にわらをまいた子ども達。まだわらがない場所を見つけては「♩ぱーらぱら」とまいたり「ザッザッザッザッ」と機械のようにまいたり、楽しそうに作業していました。

最後に、畑を貸していただいているお礼と、お手伝いさせていただいたお礼に歌をプレゼントしました。

依田さんに『もみじ』の歌を聞いてもらいました

依田さんからは、お手伝いしてくれたご褒美にと、みかんを頂き(本当にいつもすみません)子ども達は大喜びでした。

事例に対する保育者の思い

朝は霜が降り、冷え込みましたが、日中はとても暖かい日になりました。来年年長さんになるりす組さんは、来年の畑の準備に携わることができました。貴重な経験です。依田さん、本当にありがとうございました。

この後耕運機で耕してわらをすきこんでくださるそうです

たくさんの実りと経験を子ども達に与えてくれた畑も、こうして冬の眠りにつきます。

しかし!畑の隅に先生方が大根を埋めました。使いたいときに掘り出すと、みずみずしい大根が出てくるはずです。もうしばらく畑にはお世話になります。

このわらと土の下で大根が保存されています

さくしりつたかせほいくえん 佐久市立高瀬保育園

園の形態 普及型
代表者氏名 園長 : 市川 真紀
運営法人 佐久市
運営法人代表者名 佐久市長
園の設立日 1962.10.1
認定日 2015.10.13
区分 保育所
住所 〒385-0016 佐久市鳴瀬1371
エリア 東信
お問い合わせ先 TEL : 0267-67-2155 
FAX : 0267-67-2155 
MAIL : takase-hoiku@city.saku.nagano.jp
ホームページ https://www.city.saku.nagano.jp/kenko/kosodate/hoikushisetsu/takase.html
定員数 未満児 : 40人 3歳児 : 17人 4歳児 : 18人 5歳児 : 15人 6歳(学童)以上 : 0人
基本開所曜日 月,火,水,木,金,土
基本開所時間 7時30分〜19時00分
延長保育の有無 要問合せ
園児募集 要問合せ
保育者募集 要問合せ