2021年11月18日
11月18日
1,2,3,4,5本抜いて『よいしょ、よいしょ』と年長さんのお部屋の前まで運んでいきます。
今日は年中さんと年長さんのペアで『大根せんべい』を作るのです。大根を抜くのが年中さんなら、大根をスライスするのは年長さん。…ここまでは分業です。
ここから、年長さんと年中さんのペアさんでの共同作業です。
「味噌マヨ塗れたから、上にもう一つの大根のせて」「できましたー」
役を交代したりしながら、ペアさんでどんどん大根せんべいを作っていきます。たくさん出来上がると、小さいお客さんが買いに来てくれました。
大根せんべいは大人気で大繁盛。買いに来られない先生には、デリバリーのサービスをお使いいただくこともできます。
分担と協力の2場面を年長さんと年中さんのペアで経験しました。みんな仲良く作れていました。先生方も上手にアドバイスしながら、子ども同士での解決を見守ってくれていました。みんなのお腹に届け終わったら、自分たちも食べてみます。
実は内心、大根せんべいは小さい子にはどうかな?と思っていたのですが…
『ちょうだい、ちょうだい、と手を伸ばしているけれど…食べられるのかな?』と思いながらつぼみ3組さんを見ていると↓
ええっー。お好みの味?お好みの食感?、それとも雰囲気の力?…驚きました。
お店の人の特権で切れ端も提供され、これも『おいしい、おいしい』『食べたい、食べたい』と人気でした。
…子ども達が生で大根をポリポリ食べるなんて、大根せんべいはすごいお料理です。昨年も書きましたが、大根せんべいのポイントはただ一つ。〈味噌マヨをつけたら直ちに食べる〉それだけです。大根が味噌マヨの塩分に気づかないうちに(しんなりしないうちに)「パリッ!」という音を立てて食べることが大切です。新鮮な大根が手に入ったら、ぜひご家庭でも大根せんべいを作ってみてください。大人でしたら明太子マヨもいいですよ。
園の形態 | 普及型 |
---|---|
代表者氏名 | 園長 : 市川 真紀 |
運営法人 | 佐久市 |
運営法人代表者名 | 佐久市長 |
園の設立日 | 1962.10.1 |
認定日 | 2015.10.13 |
区分 | 保育所 |
住所 | 〒385-0016 佐久市鳴瀬1371 |
エリア | 東信 |
お問い合わせ先 |
TEL : 0267-67-2155 FAX : 0267-67-2155 MAIL : takase-hoiku@city.saku.nagano.jp |
ホームページ | https://www.city.saku.nagano.jp/kenko/kosodate/hoikushisetsu/takase.html |
定員数 | 未満児 : 40人 3歳児 : 17人 4歳児 : 18人 5歳児 : 15人 6歳(学童)以上 : 0人 |
基本開所曜日 | 月,火,水,木,金,土 |
基本開所時間 | 7時30分〜19時00分 |
延長保育の有無 | 要問合せ |
園児募集 | 要問合せ |
保育者募集 | 要問合せ |